ハワイの学生と交流しました
2025年10月23日 15時40分3年生は英語の授業の一環として、本日ハワイの学生とオンライン交流をしました。
ハワイの学校の様子や生活について質問を考えたあと実際に交流を行いました。
美川中学校の特色や生活、学習についてプレゼンしたあと、ハワイでの生活などについても教えていただきました。
本校の少人数の強みを生かし、一人ひとりが質問を考え、意見を述べ、積極的に交流することができました。
3年生は英語の授業の一環として、本日ハワイの学生とオンライン交流をしました。
ハワイの学校の様子や生活について質問を考えたあと実際に交流を行いました。
美川中学校の特色や生活、学習についてプレゼンしたあと、ハワイでの生活などについても教えていただきました。
本校の少人数の強みを生かし、一人ひとりが質問を考え、意見を述べ、積極的に交流することができました。
今日の3時間目は全校音楽でした。みかわ納涼まつりで発表した「オーシャンゼリゼ」「勇気100%」「With you smile」を合唱しました。明るく元気な歌声が音楽室を飛び越えて校舎全体に響き渡っていました。明日の全校音楽では、今日よりもさらにグレードアップした歌声を響かせていきましょう。
2時間目の授業の様子です。
1年生は美術科の授業で「ギザギザトリック絵画」の作成をしました。試行錯誤しながらそれぞれが工夫して取り組んでいました。
2年生は学級目標の掲示物の作成を行っていました。掲示の仕方について話し合いながら、3人で協力して作成していました。
3年生は英語科の授業で、海のごみベルトの問題について英語でペアで話し合ったり考えたりしました。生徒たちは積極的に発表をし、意欲的に授業に取り組んでいました。
今日の体育の授業はソフトボールです。
昨夜の雨でグラウンド状態が悪く体育館での実施となりましたが、少人数のため野球経験の少ない美川中生たちは、基本練習にも楽しそうに取り組んでいました。
保健のコーナーとして10月は目に関することを掲示しています。
10月は目の愛護デーもあり、目に関する慣用句のクイズや電子機器を使用するときの目との距離などについて掲示を行っています。休み時間には生徒が話合いや相談をしながら慣用句のクイズに挑戦していました。生徒たちは、惜しくも1問間違えてしまいましたが、みんな楽しそうにクイズに取り組んでいました。
クイズなどを通して、目を大切にするという意識をもって、自分自身でできることを考えて生活してほしいと思います。
1年生が美川小学校と合同で茶摘みを行いました。
当初の8日の予定から延期となりましたが、本日は天候に恵まれ、絶好の茶摘み日和となりました。
小学生の手本となり、お兄さん、お姉さんとして立派に活動することができました。
本日、生徒総会がありました。
総会では昨年度の報告と今年度の計画を提案しました。
より良い学校にしていくため、生徒会執行部は日々考え、活動しています。
今年度前期の生徒会目標は「協力~35人支え合い助け合う美川中~」です。
年度を新たに、気持ちを新たに生徒会執行部も、やる気に満ちています。
毎日の学校生活からいろいろな行事まで全力で取り組んでいきたいと思います。
全校生徒35人中、25人が生活している寮での夕食の様子を紹介します。
自分たちが当番制で食事の準備をします。
それでは、みんなでいただきま~す!
本日は、各学年の授業中の様子を紹介します。
1年生の社会科の授業では、世界にどんな国があるのか、クイズ形式で学習を進めました。
2年生の保健体育科の授業では、短距離走のスタートの仕方について、実技を通して学びました。
3年生の英語科の授業では、英語で歌を歌ったり、クイズをしたりしながら楽しく学習していました。
どの授業でも、いきいきとした表情で活動に取り組んでいました!
本日は、バドミントン部の活動の様子をお伝えします。
現在、バドミントン部は1、2、3年生合わせて18名で日々の練習に励んでいます。
2、3年生は体育館で総体に向けて練習に取り組み、1年生は外で体力作りを始めました。
これから大会も多くなりますが、応援よろしくお願いします。