ハワイの学生と交流しました
2025年10月23日 15時40分3年生は英語の授業の一環として、本日ハワイの学生とオンライン交流をしました。
ハワイの学校の様子や生活について質問を考えたあと実際に交流を行いました。
美川中学校の特色や生活、学習についてプレゼンしたあと、ハワイでの生活などについても教えていただきました。
本校の少人数の強みを生かし、一人ひとりが質問を考え、意見を述べ、積極的に交流することができました。
3年生は英語の授業の一環として、本日ハワイの学生とオンライン交流をしました。
ハワイの学校の様子や生活について質問を考えたあと実際に交流を行いました。
美川中学校の特色や生活、学習についてプレゼンしたあと、ハワイでの生活などについても教えていただきました。
本校の少人数の強みを生かし、一人ひとりが質問を考え、意見を述べ、積極的に交流することができました。
今日の3時間目は全校音楽でした。みかわ納涼まつりで発表した「オーシャンゼリゼ」「勇気100%」「With you smile」を合唱しました。明るく元気な歌声が音楽室を飛び越えて校舎全体に響き渡っていました。明日の全校音楽では、今日よりもさらにグレードアップした歌声を響かせていきましょう。
2時間目の授業の様子です。
1年生は美術科の授業で「ギザギザトリック絵画」の作成をしました。試行錯誤しながらそれぞれが工夫して取り組んでいました。
2年生は学級目標の掲示物の作成を行っていました。掲示の仕方について話し合いながら、3人で協力して作成していました。
3年生は英語科の授業で、海のごみベルトの問題について英語でペアで話し合ったり考えたりしました。生徒たちは積極的に発表をし、意欲的に授業に取り組んでいました。
今日の体育の授業はソフトボールです。
昨夜の雨でグラウンド状態が悪く体育館での実施となりましたが、少人数のため野球経験の少ない美川中生たちは、基本練習にも楽しそうに取り組んでいました。
保健のコーナーとして10月は目に関することを掲示しています。
10月は目の愛護デーもあり、目に関する慣用句のクイズや電子機器を使用するときの目との距離などについて掲示を行っています。休み時間には生徒が話合いや相談をしながら慣用句のクイズに挑戦していました。生徒たちは、惜しくも1問間違えてしまいましたが、みんな楽しそうにクイズに取り組んでいました。
クイズなどを通して、目を大切にするという意識をもって、自分自身でできることを考えて生活してほしいと思います。
昨日の日曜日に久万高原町にてさわやかラケット大会が行われました。
美川中学校からもバドミントン部と卓球部が出場しました。
バドミントン部は ダブルス男子 Ⅰ部 準優勝
女子 Ⅰ部 優勝
男子 Ⅱ部 準優勝
女子 Ⅱ部 優勝
シングルス女子 Ⅱ部 準優勝 となりました。
7月の県総体に向けて今回の結果をつなげていきたいと思います。
本日、1年生3名は松山に校外学習にでかけました。
公共交通機関を利用し、坂の上の雲ミュージアム、松山城、道後温泉など松山の観光施設を見学し、知見を深めることができました。
3名が協力して活動し、多くの事を学ぶことができました。
この経験を、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
本日は普通救命救急講習が行われました。
本校では毎年、全校生徒・職員が参加して命を守るための技術を学んでいます。
まずは胸骨圧迫と人工呼吸のやり方について教わりました。
力加減など、わからないことを講師の方々に聞きながら、真剣に行いました。
その後、命の大切さ、緊急時の対処の重要性についてDVDを鑑賞しながら学ぶ事ができました。
最後にAEDを用いた救命行動を行いました。また、職員はエピペンの使用方法についても学ぶ事ができました。
緊急時に少しでもスムーズに動けるよう訓練する事ができました。
本日、講師を務めていただきました久万高原消防署の署員のみなさま、ありがとうございました。
本日は、校内弁論大会が行われました。
代表に選ばれた生徒は、学年弁論大会から日々練習を重ねてきました。
どの生徒も堂々と発表する姿を見せ、これまでの頑張りが伝わってきました。
発表後の意見交換では、「今後の自分の発表にも生かしていきたい」といった前向きな感想が述べられていました。
教頭先生からの講評では、「みんなでつくり上げた弁論大会だからこそ、これからもよい伝統として受け継いでいってほしい」というお話をいただきました。
郡弁論大会、来年度の弁論大会に向けて、みんなで力を合わせて頑張っていきます!
明日行われる校内弁論大会に向けて各学年の代表者がリハーサルを行いました。
作文の構想を始め、読み方や礼の仕方など、明日のために一生懸命練習してきました。
明日は参観日となっていますので、ぜひお越しいただき生徒たちの頑張りを見ていただけたらと思います。