全校音楽
2025年7月17日 18時03分今日の3時間目に全校音楽がありました
みかわ納涼まつりに向けて、全校で声を合わせて一生懸命練習しています。元気な声で歌う曲もあれば、きれいな声を響かせて歌う曲もあり、生徒は曲調の変化を楽しみながら歌っていました。
途中、休憩もはさみながら、最後まで大きな声で歌うことができていました。
本番でもよりいっそう大きな歌声を響かせて、みんなで楽しく歌ってほしいと思います。
今日の3時間目に全校音楽がありました
みかわ納涼まつりに向けて、全校で声を合わせて一生懸命練習しています。元気な声で歌う曲もあれば、きれいな声を響かせて歌う曲もあり、生徒は曲調の変化を楽しみながら歌っていました。
途中、休憩もはさみながら、最後まで大きな声で歌うことができていました。
本番でもよりいっそう大きな歌声を響かせて、みんなで楽しく歌ってほしいと思います。
今日の6時間目は、久万高原町役場総務課の片岡様にお越しいただき、防災について学びました。自分たちが住んでいる地域でもし地震が起こった時に、どんな対応をすればよいかイメージを膨らませることができました。
講義の後に、段ボールベッドを実際に作りました。いくつかの段ボールを組み合わせて、3人1組で協力して完成させました。
緊急時には美川中学校も避難所として使われます。今日学んだことを生かして、災害時に行動していきたいですね。
今年最初のブロックマッチが行われました。
最初に、「以心伝心ゲーム」で、ブロックのメンバーの気持ちを一つにしていきます。
次に、「ポイントドッジボール」で直接対決です。チーム一丸となって相手にボールをヒットさせていきますが、点数はくじ引きで決まります。紫のボールをひくと-1点です。
最後に、「謎解きレース」です。各ブロック2チームに分かれて、各教室にある「謎」を、力を合わせて解いていきます。難易度が高いほど得点も高いので、こぞって難問にチャレンジしていました。この態度で教科の授業にも臨めれば……。
96対100の激戦の結果、青嵐ブロックが優勝しました。
この日のために楽しい企画をたくさん準備してくれた生徒会のみなさん、ありがとうございました。おかげで、各ブロックの絆が深まり、運動会に向けての機運がより高まってきました。
今日は、第53回上浮穴郡中学生弁論大会に全校生徒で参加しました。日常生活の中で体験をもとにした発表で、発表者からいろいろなことを考えさせられた時間でした。本校からも2名の生徒が発表しました。言葉に思いを乗せた発表で、とても素晴らしかったです。
標語や習字、イラストのコンクールの作品も展示されていました。入賞者のみなさん、おめでとうございます。
明日はブロックマッチです。体操服での登校になります。標準服・着替え・水筒など、しっかり準備して登校してきてください。
昼休みに図書室に行くと、多くの生徒が色とりどりの短冊を飾っていました。図書室を訪れた生徒がほっと一息付けるようにと図書委員がこの活動を企画したそうです。
また、午後からは今学期最後の全校総合YMOがありました。それぞれのグループでやるべきことは何か考え、活動に取り組んでいました。パワーポイントやロイロノートの活用がとても上手で、昨年度よりスムーズに活動が進められています。各グループの発表が楽しみです。
【地域研究コース 郷土料理グループ】面河小学校の生徒と一緒に郷土料理の内容を考えました。
【地域研究コース 環境グループ】研究の仮説を立て、発表の準備を行いました。
【地域研究コース 自然グループ】発表のための資料作りを役割分担して行いました。
【地域貢献コース】道の駅みかわに行き、前回作成したアンケートの設置をお願いしました。
1学期も残すところわずかとなりました。暑い日が続きますが、1学期のよい締めくくりができるよう、来週も頑張りましょう。
春休みのくすのき農園は、3学期に植えたジャガイモの種いもから芽が出て、大きくなってきています。ほうれん草、サニーレタスも大きく育ってきています。
新年度が始まったら早速収穫をしたいと思います。
離任式が実施され、3名の教職員が離任されました。美川中を支えてくださった方々とお別れを惜しむ生徒が、楽しい一時を過ごしました。
暖かい日が続き、美川中学校の周りの桜も一気に花が開き、満開となっています。
今日の6時間目で教科の授業が全て終わりました。
1年生の英語の授業では、動詞の過去形を確認して、よく使うものを覚えて発音練習しました。
2年生の社会の授業では、地理で学習した都道府県のカルタと地図パズルで復習をしました。
今年も一年間、各教科の授業を頑張ることできました。来年度も続けて頑張りましょう!
本日、不審者が校内に侵入した場合を想定した避難訓練を行いました。
全校生徒で、危険から身を守る方法を考えることができました。