ブログ

2年生総合的な学習の時間

2025年5月9日 16時59分

 昨日に引き続き、2年生は職場体験学習に向けて学習をしました。

 職業について学習をする前に、「働く」ことについて全員で考えました。「なぜ、働くのか」、「どのような働き方があるのか」について、意見を出し合いました。

 また、自分にはどのような特徴があるのか、普段の生活を振り返りながら考えました。

 本日の学習を参考にして、実習をさせていただく事業所を検討していきます。

IMG_4966

IMG_4962

IMG_4967

2年生総合的な学習の時間

2025年5月8日 18時15分

 2年生の総合的な学習の時間に向けて本日ガイダンスを行いました。「ふるさとから学ぶ」をテーマに自分の進路について考えられるような活動にしていきたいです。

 主な活動としては職場体験学習があり、働くことの意義を学んでいきます。次回の総合的な学習の時間では、「働くこととは」ということを考えていきます。

 他にも少年の日に向けての活動や、高校について調べる活動を通して将来設計に向けての学習を重ねていきます。

IMG_4940 IMG_4941

IMG_0526 IMG_0527

3時間目の授業の様子

2025年5月7日 10時25分

 今日の3時間目の授業の様子です。

 1年生は、社会科の授業で「中国の歴史や文明」について学びました。どの生徒も先生の問いかけに対して真剣に考えたり、ノートにわかりやすくまとめようとしたりしていました。

IMG_9340

IMG_9341

IMG_9339

IMG_9332

 2年生は、英語科の授業で「自分の理想の修学旅行プラン」について考えました。考えたプランは、学級担任の先生や教頭先生に英語で紹介するそうです。タブレットを使って計画を練っていました。

IMG_9345

IMG_9344

IMG_9343

IMG_9331

 3年生は、美術の授業でデザインを考えていました。各自が黙々とペンを走らせ、画用紙にアイデアを表現していました。素敵な作品が完成しそうです。

IMG_9333

IMG_9334

IMG_9335

IMG_9336

IMG_9337

IMG_9338

 GWが明けて今日から授業に戻りましたが、どの学年も集中して授業に取り組んでいました。日々の積み重ねをこれからも大切にしていきたいですね。

やまびこ号

2025年5月2日 13時34分

 やまびこ号がやって来ました。

 読書が好きな美川中生の月に一度の楽しみの一つです。

 今日もたくさん出てきて、思い思いに好きなジャンルの本を借りていきました。

DSC04178 DSC04188 DSC04189 DSC04192

全校総合 YMO

2025年5月1日 17時18分

 本日の5時間目に、第1回の全校総合YMOを行いました。「美川中で再発見 ~自分が好き、人が好き、YMOが好き~」という学校教育目標のもと、自分たちが住んでいる地域の魅力をもっと知り、地域のために自分たちができることを考えたり、地域の魅力を発進したりする活動を今年度も行っていきます。

 本日の授業では、2・3年生が昨年度取り組んだ内容を、1年生と今年転任された先生方に向けて発表を行いました。どのグループも分かりやすく発表がまとめられており、1年生も真剣な態度で聞いていました。

 昨年度の経験をもとに、今年度の活動も更に素敵な活動にしていきたいですね。

IMG_9294

IMG_9302

IMG_9314

IMG_9295

春休みのくすのき農園

2023年3月29日 14時00分

春休みのくすのき農園は、3学期に植えたジャガイモの種いもから芽が出て、大きくなってきています。ほうれん草、サニーレタスも大きく育ってきています。

新年度が始まったら早速収穫をしたいと思います。

離任式

2023年3月28日 13時17分

離任式が実施され、3名の教職員が離任されました。美川中を支えてくださった方々とお別れを惜しむ生徒が、楽しい一時を過ごしました。

桜が満開です

2023年3月25日 17時00分

暖かい日が続き、美川中学校の周りの桜も一気に花が開き、満開となっています。

 

今年度の教科授業が全て終わりました

2023年3月23日 15時25分

今日の6時間目で教科の授業が全て終わりました。

1年生の英語の授業では、動詞の過去形を確認して、よく使うものを覚えて発音練習しました。

2年生の社会の授業では、地理で学習した都道府県のカルタと地図パズルで復習をしました。

今年も一年間、各教科の授業を頑張ることできました。来年度も続けて頑張りましょう!

避難訓練

2023年3月22日 15時31分

本日、不審者が校内に侵入した場合を想定した避難訓練を行いました。

全校生徒で、危険から身を守る方法を考えることができました。