1年生 国語の授業
2025年6月11日 14時20分今日は1年生の国語の授業の様子です。
昨日の2・3年生に引き続き、一年生も書写を行いました。「正義」という文字をそれぞれがお手本を見ながら、集中して書いていました。
今日は1年生の国語の授業の様子です。
昨日の2・3年生に引き続き、一年生も書写を行いました。「正義」という文字をそれぞれがお手本を見ながら、集中して書いていました。
2,3年生の書写の授業の様子です。
みんな真剣な表情で、「止め」「はね」「はらい」に気をつけながら、筆を走らせています。
梅雨入りして最初の登校日でした。雨の中の生活でしたが、授業に、部活動に、様々なところで頑張る姿が見られました。
学校のサツキも少しずつ咲き始めました。環境委員会が毎日水やりをして、育てている花も咲き誇っています。湿度も高く、雨が多い週ですが、植物に癒やされながら、今週も頑張りましょう。
また、本日緑の募金運動についてのお知らせと一緒に花の種を配布しています。ぜひ、家でも育ててみてください。
今年度も、学校医の豊田先生をお迎えして「薬物乱用防止教室」を行いました。
まずはじめに、たばこや薬物の有害性について講演をしていただきました。
その後は保健委員が司会のもと、「たばこや薬物に誘われた時の対処法」をテーマに
班活動を行いました。良い対処方法を見つけることができたでしょうか?
今日の講演の内容や班活動を自分事として捉えて今後に生かしていきましょう。
午後から2年生は講師の先生を招いてマナー講座を実施しました。
講師の先生からは、職場体験に対する心構えを話していただき、その後、言葉遣いやお辞儀、挨拶の仕方など、細かく教えていただきました。
実習先での活動を想定したロールプレイングや電話での話し方などについても、一人一人に丁寧に指導をしていただきました。
明日は、実習をさせていただく事業所へ電話連絡をします。今日のマナー講座で学んだことを十分に生かしてほしいと思います。
春休みのくすのき農園は、3学期に植えたジャガイモの種いもから芽が出て、大きくなってきています。ほうれん草、サニーレタスも大きく育ってきています。
新年度が始まったら早速収穫をしたいと思います。
離任式が実施され、3名の教職員が離任されました。美川中を支えてくださった方々とお別れを惜しむ生徒が、楽しい一時を過ごしました。
暖かい日が続き、美川中学校の周りの桜も一気に花が開き、満開となっています。
今日の6時間目で教科の授業が全て終わりました。
1年生の英語の授業では、動詞の過去形を確認して、よく使うものを覚えて発音練習しました。
2年生の社会の授業では、地理で学習した都道府県のカルタと地図パズルで復習をしました。
今年も一年間、各教科の授業を頑張ることできました。来年度も続けて頑張りましょう!
本日、不審者が校内に侵入した場合を想定した避難訓練を行いました。
全校生徒で、危険から身を守る方法を考えることができました。