入学して1週間
2025年4月16日 18時49分「春は名のみ」を体現するかのように気温が下がり、散りかけの桜の向こうに雪の薄化粧をした山が顔を覗かせる中、新入生が入学して1週間が経ちました。
先輩達に教わりながら、安全な登下校に努めたり、不慣れながらも上手に給食の準備をしたりと、中学校の生活にも少しずつ慣れはじめています。
「春は名のみ」を体現するかのように気温が下がり、散りかけの桜の向こうに雪の薄化粧をした山が顔を覗かせる中、新入生が入学して1週間が経ちました。
先輩達に教わりながら、安全な登下校に努めたり、不慣れながらも上手に給食の準備をしたりと、中学校の生活にも少しずつ慣れはじめています。
今日は、部活動見学・体験入部2日目でした。
活動を終えたバス通学の生徒たちは、バスが来るまでの間、友人や先生との会話を楽しみました。
徒歩やタクシーの生徒たちも、先生方に見送られ安全に下校しました。
1年生が入学して、2週目を迎えました。
今日は、生徒会主催による、「対面式」「生徒総会」「部活動紹介」「分団会」を行いました。
それぞれの活動を通して、1年生も美川中生としての自覚を高めるとともに全校での絆を強めることができました。
生徒会執行部のみなさん、ありがとうございました。
入学して3日目、1年生は診断テストを終えて、学校探検をしました。教室の場所や職員室の入室方法、鍵の借り方などを確認しました。少しずつ緊張もほぐれ、楽しそうな表情も見られました。
また、今日はみんなが待ちに待っていた「やまびこ号」の日でした。たくさんの本から、目を輝かせながら、自分の読みたい本を探していました。
今日からさまざまな活動が本格的に始まりました。
3校時には全校対象に避難訓練を実施しました。
どの生徒も真剣に取り組んでいました。
6校時は、今年度最初の定例委員会があり、どの委員会も
仕事内容の確認や月目標を決めるなど充実した活動を送れていました。
全員で力を合わせて充実した委員会にしていくことを願っています。
1年生の英語の授業では「私の好きな人」をテーマにスピーチを行いました。
タブレットを使い、それぞれの好きな人のことをスライドにまとめて紹介しました。
俳優やゲームのキャラクター、アイドルのことについて、自分が好きな理由を英語で説明しました。
みんな自信をもって堂々と発表することができました。
若竹寮でクリスマス会を行いました。
今年はコロナの影響で、寮生と教職員のみでの開催になりました。
寮生は班に分かれて出し物を行いました。
歌詞クイズ、イントロドン、〇×クイズなどで盛り上がりました。
サンタさんがやってきて、子どもたちにプレゼントを渡してくれました。
楽しい時間があっという間に過ぎていきました。
スマートフォン・携帯電話の使い方や中学生が巻き込まれやすいインターネット上のトラブルについて
NTTドコモ四国支社の方からお話していただきました。
今年はオンライン形式での学習ということで、高松にいる講師の方からZOOMを通して説明していただきました。
1人が1台タブレットを使用し、講師の方と対話しながら実施しました。
久万中学校とも合同で行いました。
SNSの使い方について理解を深めることができました。
3年生の社会科で松山税務署から講師を招き、租税教室を行いました。
私たちが収めた税金の使われ方や税金の種類について知ることができました。
生徒たちは、愛媛県の歳入のうち県税が23%、地方交付税交付金25%、国庫支出金が14%と半分以上が私たちの税金で賄われていることに驚いていました。
また、義務教育9年間で1人当たり1000万円近くの税金が使われていることを知り、実際に見本の1000万円を持たせてもらいました。1億円の重さも体感しました。
お金の重みや税金の使われ方を知ることのできた貴重な時間でした。
3年生の家庭科の授業で校区内にある3つの幼稚園とオンライン交流会をしました。
2回目の交流となる今日は、3年生3人でリズムダンスを幼稚園児に見せました。
踊りを見た幼稚園児の中には曲に合わせて一緒に踊ってくれる園児もいました。
直接遊ぶことはできませんでしたが、楽しい交流をすることができました。