入学して1週間
2025年4月16日 18時49分「春は名のみ」を体現するかのように気温が下がり、散りかけの桜の向こうに雪の薄化粧をした山が顔を覗かせる中、新入生が入学して1週間が経ちました。
先輩達に教わりながら、安全な登下校に努めたり、不慣れながらも上手に給食の準備をしたりと、中学校の生活にも少しずつ慣れはじめています。
「春は名のみ」を体現するかのように気温が下がり、散りかけの桜の向こうに雪の薄化粧をした山が顔を覗かせる中、新入生が入学して1週間が経ちました。
先輩達に教わりながら、安全な登下校に努めたり、不慣れながらも上手に給食の準備をしたりと、中学校の生活にも少しずつ慣れはじめています。
今日は、部活動見学・体験入部2日目でした。
活動を終えたバス通学の生徒たちは、バスが来るまでの間、友人や先生との会話を楽しみました。
徒歩やタクシーの生徒たちも、先生方に見送られ安全に下校しました。
1年生が入学して、2週目を迎えました。
今日は、生徒会主催による、「対面式」「生徒総会」「部活動紹介」「分団会」を行いました。
それぞれの活動を通して、1年生も美川中生としての自覚を高めるとともに全校での絆を強めることができました。
生徒会執行部のみなさん、ありがとうございました。
入学して3日目、1年生は診断テストを終えて、学校探検をしました。教室の場所や職員室の入室方法、鍵の借り方などを確認しました。少しずつ緊張もほぐれ、楽しそうな表情も見られました。
また、今日はみんなが待ちに待っていた「やまびこ号」の日でした。たくさんの本から、目を輝かせながら、自分の読みたい本を探していました。
今日からさまざまな活動が本格的に始まりました。
3校時には全校対象に避難訓練を実施しました。
どの生徒も真剣に取り組んでいました。
6校時は、今年度最初の定例委員会があり、どの委員会も
仕事内容の確認や月目標を決めるなど充実した活動を送れていました。
全員で力を合わせて充実した委員会にしていくことを願っています。
3学期始業式を行いました。
今朝の気温は-7℃まで冷え込み、昨日までの雪によって道路も凍結していました。
体育館もかなり冷え込んでいたため、音楽室で始業式を行いました。
代表生徒2名が冬休みの反省と3学期の抱負を発表しました。
2学期に久万高原町のすべての小・中学校が協力して作成した「いじめストップビデオ」の鑑賞と分団会を行いました。
今日は第2学期の終業式でした。
代表生徒の発表があり、校長先生や生徒指導の先生から冬休みの生活についてお話がありました。
今年は8月26日に2学期が始まり、今日まで121日間、そのうち授業日が86日でした。
例年にない長い学期となりました。
冬休みは13日間です。
充実した冬休みになるよう、年末年始、メリハリのある生活を送ってほしいと思います。
2学期の締めくくりとしてブロックマッチを行いました。
朱雀と青龍に分かれ、各ブロックの先生もチームに入って戦いました。
雨のせいで底冷えのする体育館でしたが、生徒も先生も熱いプレーで盛り上がりました。
1年生は音楽の授業でハンドベルをしました。
クリスマス前ということで、定番の「We Wish You A Merry Christmas」や「ジングルベル」を演奏しました。
最初は、息を合わせて演奏するのが難しそうでした。
練習するにつれて、リズムを合わせて演奏できるようになりました。
最後は笑顔で演奏することができました。
保健・給食委員会の企画による生徒集会を行いました。
はじめに、給食と朝ごはんをテーマにした美川中学校の標語を決めました。
生徒が応募した標語の中から全員による投票で決定しました。
そのあとは食べ物やおせちなどに関するクイズやビンゴゲームをおこないました。
食文化や栄養に関する知識を深めることができました。