ハワイの学生と交流しました
2025年10月23日 15時40分3年生は英語の授業の一環として、本日ハワイの学生とオンライン交流をしました。
ハワイの学校の様子や生活について質問を考えたあと実際に交流を行いました。
美川中学校の特色や生活、学習についてプレゼンしたあと、ハワイでの生活などについても教えていただきました。
本校の少人数の強みを生かし、一人ひとりが質問を考え、意見を述べ、積極的に交流することができました。
3年生は英語の授業の一環として、本日ハワイの学生とオンライン交流をしました。
ハワイの学校の様子や生活について質問を考えたあと実際に交流を行いました。
美川中学校の特色や生活、学習についてプレゼンしたあと、ハワイでの生活などについても教えていただきました。
本校の少人数の強みを生かし、一人ひとりが質問を考え、意見を述べ、積極的に交流することができました。
今日の3時間目は全校音楽でした。みかわ納涼まつりで発表した「オーシャンゼリゼ」「勇気100%」「With you smile」を合唱しました。明るく元気な歌声が音楽室を飛び越えて校舎全体に響き渡っていました。明日の全校音楽では、今日よりもさらにグレードアップした歌声を響かせていきましょう。
2時間目の授業の様子です。
1年生は美術科の授業で「ギザギザトリック絵画」の作成をしました。試行錯誤しながらそれぞれが工夫して取り組んでいました。
2年生は学級目標の掲示物の作成を行っていました。掲示の仕方について話し合いながら、3人で協力して作成していました。
3年生は英語科の授業で、海のごみベルトの問題について英語でペアで話し合ったり考えたりしました。生徒たちは積極的に発表をし、意欲的に授業に取り組んでいました。
今日の体育の授業はソフトボールです。
昨夜の雨でグラウンド状態が悪く体育館での実施となりましたが、少人数のため野球経験の少ない美川中生たちは、基本練習にも楽しそうに取り組んでいました。
保健のコーナーとして10月は目に関することを掲示しています。
10月は目の愛護デーもあり、目に関する慣用句のクイズや電子機器を使用するときの目との距離などについて掲示を行っています。休み時間には生徒が話合いや相談をしながら慣用句のクイズに挑戦していました。生徒たちは、惜しくも1問間違えてしまいましたが、みんな楽しそうにクイズに取り組んでいました。
クイズなどを通して、目を大切にするという意識をもって、自分自身でできることを考えて生活してほしいと思います。
今週は2年生の職場体験学習についてです。
今年度より、久万中学校と職場体験を合同実施し、5日間各事業所に分かれて、職場体験を行います。
本日から始まった職場体験ですが、生徒たち1人1人が自分で考えながら行動している様子を見ることができました。
まだまだ始まったばかりですが、あと4日間頑張ってください!
本日は、高校説明会の様子を紹介します。
月曜日に行われた説明会に引き続き、8校の高等学校の先生方に来ていただきました。
地元の高校である上浮穴高校の説明もあり、どの生徒も真剣に話を聞いていました。
各校の特徴を丁寧に説明していただき、生徒たちも高校生活へのイメージをふくらませることができました。
二日間の説明会を通じて学んだことを、今後の自分たちの進路決定に役立ててほしいと思います。
本日は、聴こう・話そうハートタイムが行われました。
ブロックごとに分かれ、「結団式を終えて・運動会でがんばりたいこと、これからの決意」について自分の意見を発表しました。
こちらは青龍ブロック。
そして、朱雀ブロックです。
運動会に向けての互いの想いをしっかりと共有していくことができました。
本日は7月29日に行われる、愛媛県合唱コンクールに向けての練習についてです。
期末テストも終わり、美川中学校では愛媛県合唱コンクールに向けての練習が本格的に始まりました。
生徒達は歌を歌うだけでなく、自分たちのパートごとに別れて、どこを改善するべきか話し合い、少しでも良い合唱にしようと努力していました。
また、生徒が帰宅した後、伴奏担当の先生と指揮担当の先生が打ち合わせをしながら、練習をしている姿も見受けられました。
今年の美川中学校の合唱も良いものになりそうです!
本日、保健・給食委員会による生徒集会が行われました。
食習慣について改めて考える時間となりました。
最後に1年学年主任の先生から「今の食事が10年後の自分を作る!!と改めて考えさせられました。
いつまでも健康で元気な体を保つために、食習慣に気をつけたいです。」と感想をいただき、充実した生徒集会を終えることができました。