ハワイの学生と交流しました
2025年10月23日 15時40分3年生は英語の授業の一環として、本日ハワイの学生とオンライン交流をしました。
ハワイの学校の様子や生活について質問を考えたあと実際に交流を行いました。
美川中学校の特色や生活、学習についてプレゼンしたあと、ハワイでの生活などについても教えていただきました。
本校の少人数の強みを生かし、一人ひとりが質問を考え、意見を述べ、積極的に交流することができました。
3年生は英語の授業の一環として、本日ハワイの学生とオンライン交流をしました。
ハワイの学校の様子や生活について質問を考えたあと実際に交流を行いました。
美川中学校の特色や生活、学習についてプレゼンしたあと、ハワイでの生活などについても教えていただきました。
本校の少人数の強みを生かし、一人ひとりが質問を考え、意見を述べ、積極的に交流することができました。
今日の3時間目は全校音楽でした。みかわ納涼まつりで発表した「オーシャンゼリゼ」「勇気100%」「With you smile」を合唱しました。明るく元気な歌声が音楽室を飛び越えて校舎全体に響き渡っていました。明日の全校音楽では、今日よりもさらにグレードアップした歌声を響かせていきましょう。
2時間目の授業の様子です。
1年生は美術科の授業で「ギザギザトリック絵画」の作成をしました。試行錯誤しながらそれぞれが工夫して取り組んでいました。
2年生は学級目標の掲示物の作成を行っていました。掲示の仕方について話し合いながら、3人で協力して作成していました。
3年生は英語科の授業で、海のごみベルトの問題について英語でペアで話し合ったり考えたりしました。生徒たちは積極的に発表をし、意欲的に授業に取り組んでいました。
今日の体育の授業はソフトボールです。
昨夜の雨でグラウンド状態が悪く体育館での実施となりましたが、少人数のため野球経験の少ない美川中生たちは、基本練習にも楽しそうに取り組んでいました。
保健のコーナーとして10月は目に関することを掲示しています。
10月は目の愛護デーもあり、目に関する慣用句のクイズや電子機器を使用するときの目との距離などについて掲示を行っています。休み時間には生徒が話合いや相談をしながら慣用句のクイズに挑戦していました。生徒たちは、惜しくも1問間違えてしまいましたが、みんな楽しそうにクイズに取り組んでいました。
クイズなどを通して、目を大切にするという意識をもって、自分自身でできることを考えて生活してほしいと思います。
本日、日本公衆電話会の四国統括部長の白石様が来校され、
ネット安全Guidebookを生徒数贈呈していただきました。
パソコンやスマホの利用も多い中学生ですので、
今後の指導に活用させていただきます。
また、放課後に漢字検定を実施しました。
2、3年生の11名が受験しました。
ここ最近、休み時間や放課後に漢字の学習をしている姿をよくみかけました。
チャレンジした生徒たちは、実力を発揮してくれたと思います。
お疲れ様でした。
本日は、13日に行われた観月会の様子を紹介します。
生徒や保護者の方にも早くから準備に来ていただき、みんなで準備をしました。
いもたきやあまごの塩焼きなどをおいしくいただきました。
今回は体育館での開催となりましたが、月の写真や音楽とともに楽しいひとときを過ごすことができました。
準備や後片付けにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
昨日、1年生の3回目の地域巡りで面河第三発電所を訪問しました。
今回が最後の地域巡りになります。
施設の中の機械に子どもたちは圧倒されていました。
また、水力発電の仕組みについて施設の方に分かりやすく説明していただきました。
これから、1年生の総合的な学習の時間では学習のまとめを行っていきます。
地域巡りでの学習を、これからの学習の中でしっかり活かしていきたいと思います。
14日日曜日に久万高原マラソン大会が行われました。
中学生は3kmマラソンに出場しました。
生徒たちは早めに集合した後、しっかりと体操とアップを行い、体を暖めて本番に臨みました。
地域の方々からの声援を受けながら全力で走り切りました。
結果は、中学2年生男子の部で2人、女子の部で4人、中学1年生の部で1人が入賞することができました。
参加した生徒それぞれみんなが全力で走ることができたと思います。お疲れ様でした。
マラソンで見せた頑張りで、今日からの1週間を乗り切っていきましょう!
本日は参観日でした。
1時間目は参観授業です。
1年生は社会科で西アジアのイメージをとらえました。
2年生は理科でイカの解剖を行いました。
3年生は国語で句会を行いました。
その後、親子で囲碁ボールを楽しみました。
白熱した闘いの末、優勝は保護者チームでした。
親子の仲が深まる1日となりました。