緑の少年隊 結団式
2025年4月18日 15時58分昨年度の副隊長が司会をしながら、緑の少年隊結団式を行いました。
前隊長から昨年度の取り組みについて説明がありました。
その後、今年度の隊長副隊長への引継ぎを行いました。
生徒が主体となった良い結団式となりました。
昨年度の副隊長が司会をしながら、緑の少年隊結団式を行いました。
前隊長から昨年度の取り組みについて説明がありました。
その後、今年度の隊長副隊長への引継ぎを行いました。
生徒が主体となった良い結団式となりました。
本日、3年生は午前中、全国学力・学習状況調査が実施され、国語、数学、理科のテストを行いました。
全員が集中して取り組んでいました。
また、1・2年生は保健体育の授業があり、5分間走で体力づくりを行ったり、新体力テストの立ち幅跳びや反復横跳びの測定を行ったりしました。
「春は名のみ」を体現するかのように気温が下がり、散りかけの桜の向こうに雪の薄化粧をした山が顔を覗かせる中、新入生が入学して1週間が経ちました。
先輩達に教わりながら、安全な登下校に努めたり、不慣れながらも上手に給食の準備をしたりと、中学校の生活にも少しずつ慣れはじめています。
今日は、部活動見学・体験入部2日目でした。
活動を終えたバス通学の生徒たちは、バスが来るまでの間、友人や先生との会話を楽しみました。
徒歩やタクシーの生徒たちも、先生方に見送られ安全に下校しました。
1年生が入学して、2週目を迎えました。
今日は、生徒会主催による、「対面式」「生徒総会」「部活動紹介」「分団会」を行いました。
それぞれの活動を通して、1年生も美川中生としての自覚を高めるとともに全校での絆を強めることができました。
生徒会執行部のみなさん、ありがとうございました。
本日、日本公衆電話会の四国統括部長の白石様が来校され、
ネット安全Guidebookを生徒数贈呈していただきました。
パソコンやスマホの利用も多い中学生ですので、
今後の指導に活用させていただきます。
また、放課後に漢字検定を実施しました。
2、3年生の11名が受験しました。
ここ最近、休み時間や放課後に漢字の学習をしている姿をよくみかけました。
チャレンジした生徒たちは、実力を発揮してくれたと思います。
お疲れ様でした。
本日は、13日に行われた観月会の様子を紹介します。
生徒や保護者の方にも早くから準備に来ていただき、みんなで準備をしました。
いもたきやあまごの塩焼きなどをおいしくいただきました。
今回は体育館での開催となりましたが、月の写真や音楽とともに楽しいひとときを過ごすことができました。
準備や後片付けにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
昨日、1年生の3回目の地域巡りで面河第三発電所を訪問しました。
今回が最後の地域巡りになります。
施設の中の機械に子どもたちは圧倒されていました。
また、水力発電の仕組みについて施設の方に分かりやすく説明していただきました。
これから、1年生の総合的な学習の時間では学習のまとめを行っていきます。
地域巡りでの学習を、これからの学習の中でしっかり活かしていきたいと思います。
14日日曜日に久万高原マラソン大会が行われました。
中学生は3kmマラソンに出場しました。
生徒たちは早めに集合した後、しっかりと体操とアップを行い、体を暖めて本番に臨みました。
地域の方々からの声援を受けながら全力で走り切りました。
結果は、中学2年生男子の部で2人、女子の部で4人、中学1年生の部で1人が入賞することができました。
参加した生徒それぞれみんなが全力で走ることができたと思います。お疲れ様でした。
マラソンで見せた頑張りで、今日からの1週間を乗り切っていきましょう!
本日は参観日でした。
1時間目は参観授業です。
1年生は社会科で西アジアのイメージをとらえました。
2年生は理科でイカの解剖を行いました。
3年生は国語で句会を行いました。
その後、親子で囲碁ボールを楽しみました。
白熱した闘いの末、優勝は保護者チームでした。
親子の仲が深まる1日となりました。