ハワイの学生と交流しました
2025年10月23日 15時40分3年生は英語の授業の一環として、本日ハワイの学生とオンライン交流をしました。
ハワイの学校の様子や生活について質問を考えたあと実際に交流を行いました。
美川中学校の特色や生活、学習についてプレゼンしたあと、ハワイでの生活などについても教えていただきました。
本校の少人数の強みを生かし、一人ひとりが質問を考え、意見を述べ、積極的に交流することができました。
3年生は英語の授業の一環として、本日ハワイの学生とオンライン交流をしました。
ハワイの学校の様子や生活について質問を考えたあと実際に交流を行いました。
美川中学校の特色や生活、学習についてプレゼンしたあと、ハワイでの生活などについても教えていただきました。
本校の少人数の強みを生かし、一人ひとりが質問を考え、意見を述べ、積極的に交流することができました。
今日の3時間目は全校音楽でした。みかわ納涼まつりで発表した「オーシャンゼリゼ」「勇気100%」「With you smile」を合唱しました。明るく元気な歌声が音楽室を飛び越えて校舎全体に響き渡っていました。明日の全校音楽では、今日よりもさらにグレードアップした歌声を響かせていきましょう。
2時間目の授業の様子です。
1年生は美術科の授業で「ギザギザトリック絵画」の作成をしました。試行錯誤しながらそれぞれが工夫して取り組んでいました。
2年生は学級目標の掲示物の作成を行っていました。掲示の仕方について話し合いながら、3人で協力して作成していました。
3年生は英語科の授業で、海のごみベルトの問題について英語でペアで話し合ったり考えたりしました。生徒たちは積極的に発表をし、意欲的に授業に取り組んでいました。
今日の体育の授業はソフトボールです。
昨夜の雨でグラウンド状態が悪く体育館での実施となりましたが、少人数のため野球経験の少ない美川中生たちは、基本練習にも楽しそうに取り組んでいました。
保健のコーナーとして10月は目に関することを掲示しています。
10月は目の愛護デーもあり、目に関する慣用句のクイズや電子機器を使用するときの目との距離などについて掲示を行っています。休み時間には生徒が話合いや相談をしながら慣用句のクイズに挑戦していました。生徒たちは、惜しくも1問間違えてしまいましたが、みんな楽しそうにクイズに取り組んでいました。
クイズなどを通して、目を大切にするという意識をもって、自分自身でできることを考えて生活してほしいと思います。
本日は明日から開催される県新人大会の壮行会が行われました。
美川中学校からは、バドミントン部9名、卓球部2名が出場します。
選手が入場し、まずはじめに生徒会より応援の言葉を頂き、その後、両部活動の代表より気合いの入った決意発表をしてもらいました。
次に選手代表より気持ちのこもった選手宣誓を行いました。また、惜しくも出場できなかったチームメイトから応援の言葉をかけてもらい、
さらに気合いが入った様子でした。
最後に校長先生より激励の言葉を頂きました。
明日から開幕する新人大会では美川中旋風が巻き起こる事を期待しています。頑張ってください!
昨日、今日とリズムダンスを教えてくださる吉田千尋先生が東京から本校に来てくださいました。
ストレッチからリズムにのって、楽しく指導が始まりました。
ダンスも基本の動きを覚え、さらにブラッシュアップをかける指導や自由演技の部分の振り付けなどを教わりました。
生徒たちもお互いに教え合ったり、一緒に踊ったりして、気持ちが高まっています。
ダンスもこの2日でかなり進み、来月の大会が待ち遠しいです。
上浮穴郡小・中学校音楽発表会が行われました。
この日まで2年生のパートリーダーを中心に朝、昼休み、放課後と懸命に練習に励んできました。
うまくいかず、時にぶつかり合うこともありましたが、全員の力でここまで乗り越えることができました。
本番の美しいハーモニーは会場の観客たちの心を震わせました。
昨日5日は、産業文化会館にて郡音楽発表会リハーサルを行いました。
到着してから、まずは声出しを行い、パートリーダーと先生が中心となってチェックを行いました。
リハーサルでは、これまでよりも良い合唱ができていました。
今までいろいろな苦労をしながら、生徒全員で壁を乗り越えてきました。
明日は、積み重ねてきた練習の成果を充分に発揮し、良い合唱になるよう祈っています。
本日は、児童生徒をまもり育てる日でした。
教職員全員で登下校指導をしました。
これからますます寒さが厳しくなります。路面状況も悪くなりますので、時間には余裕を持って行動していきたいと思います。