ハワイの学生と交流しました
2025年10月23日 15時40分3年生は英語の授業の一環として、本日ハワイの学生とオンライン交流をしました。
ハワイの学校の様子や生活について質問を考えたあと実際に交流を行いました。
美川中学校の特色や生活、学習についてプレゼンしたあと、ハワイでの生活などについても教えていただきました。
本校の少人数の強みを生かし、一人ひとりが質問を考え、意見を述べ、積極的に交流することができました。
3年生は英語の授業の一環として、本日ハワイの学生とオンライン交流をしました。
ハワイの学校の様子や生活について質問を考えたあと実際に交流を行いました。
美川中学校の特色や生活、学習についてプレゼンしたあと、ハワイでの生活などについても教えていただきました。
本校の少人数の強みを生かし、一人ひとりが質問を考え、意見を述べ、積極的に交流することができました。
今日の3時間目は全校音楽でした。みかわ納涼まつりで発表した「オーシャンゼリゼ」「勇気100%」「With you smile」を合唱しました。明るく元気な歌声が音楽室を飛び越えて校舎全体に響き渡っていました。明日の全校音楽では、今日よりもさらにグレードアップした歌声を響かせていきましょう。
2時間目の授業の様子です。
1年生は美術科の授業で「ギザギザトリック絵画」の作成をしました。試行錯誤しながらそれぞれが工夫して取り組んでいました。
2年生は学級目標の掲示物の作成を行っていました。掲示の仕方について話し合いながら、3人で協力して作成していました。
3年生は英語科の授業で、海のごみベルトの問題について英語でペアで話し合ったり考えたりしました。生徒たちは積極的に発表をし、意欲的に授業に取り組んでいました。
今日の体育の授業はソフトボールです。
昨夜の雨でグラウンド状態が悪く体育館での実施となりましたが、少人数のため野球経験の少ない美川中生たちは、基本練習にも楽しそうに取り組んでいました。
保健のコーナーとして10月は目に関することを掲示しています。
10月は目の愛護デーもあり、目に関する慣用句のクイズや電子機器を使用するときの目との距離などについて掲示を行っています。休み時間には生徒が話合いや相談をしながら慣用句のクイズに挑戦していました。生徒たちは、惜しくも1問間違えてしまいましたが、みんな楽しそうにクイズに取り組んでいました。
クイズなどを通して、目を大切にするという意識をもって、自分自身でできることを考えて生活してほしいと思います。
昨日、今日の二日間、3年生は今年度2回目の実力テストに取り組みました。
いよいよ入試に向けて集中していく時期になりました。
学校運営は2年生に引き継ぎ、3年生は放課後の学習相談も始まり、学校でも学習に取り組む時間が増えました。
今回の実力テストの結果を受けて、分からないところや学び直しが必要なところを明らかにし、日々の家庭学習にもつなげてほしいと思います。
本日は、前期最後の定例委員会の様子を紹介します。
委員会ごとに前期の振り返りを行い、後期への引き継ぎ事項を確認しました。
保健・給食委員会 図書委員会
総務・人権委員会 販売・掲示委員会
環境委員会 生徒会執行部
前期の任期もあと少しです。最後まで自分の仕事に責任を持ち、よい形で後期に引き継ぎましょう!
残すところ後1週間で新人戦になりました。
部活動の練習も仕上げの段階になってきています。
1、2年生で団結して練習に取り組んでいる様子です。
顧問の先生の指導にも熱が入ります。
生徒のみなさんは1日1日の練習を大切にしましょう。
そして、保護者や地域のみなさま、応援をどうぞよろしくお願いします。
本日は、来週の全校登山に向けて行われた活動の様子について紹介します。
今回は、各学級で組み立て式の簡易トイレの使用方法を学びました。
実際に組み立てて座ってみるなど、体験しながら楽しく学習することができました。
近年、大きな自然災害も多く起こっており、防災意識の向上が求められています。
これからも一人一人の防災意識をさらに高めていきましょう!
昨日19日の3校時に全校一斉の道徳の授業が行われました。
1年生は3時間確保し、ドラマ「さとうきび畑の唄」を見ました。
映像を通して、戦争や平和について考えることができました。
2年生は「住みよい社会に」という題材で議論を重ね、意見を深めました。
3年生は「廃品回収で学んだこと」という読み物資料で学習しました。
2学期から全校体制でローテーション道徳を実施していく予定です。
道徳の授業を通して、子どもたちの心の成長に寄り添っていきたいと思います。