ハワイの学生と交流しました
2025年10月23日 15時40分3年生は英語の授業の一環として、本日ハワイの学生とオンライン交流をしました。
ハワイの学校の様子や生活について質問を考えたあと実際に交流を行いました。
美川中学校の特色や生活、学習についてプレゼンしたあと、ハワイでの生活などについても教えていただきました。
本校の少人数の強みを生かし、一人ひとりが質問を考え、意見を述べ、積極的に交流することができました。
3年生は英語の授業の一環として、本日ハワイの学生とオンライン交流をしました。
ハワイの学校の様子や生活について質問を考えたあと実際に交流を行いました。
美川中学校の特色や生活、学習についてプレゼンしたあと、ハワイでの生活などについても教えていただきました。
本校の少人数の強みを生かし、一人ひとりが質問を考え、意見を述べ、積極的に交流することができました。
今日の3時間目は全校音楽でした。みかわ納涼まつりで発表した「オーシャンゼリゼ」「勇気100%」「With you smile」を合唱しました。明るく元気な歌声が音楽室を飛び越えて校舎全体に響き渡っていました。明日の全校音楽では、今日よりもさらにグレードアップした歌声を響かせていきましょう。
2時間目の授業の様子です。
1年生は美術科の授業で「ギザギザトリック絵画」の作成をしました。試行錯誤しながらそれぞれが工夫して取り組んでいました。
2年生は学級目標の掲示物の作成を行っていました。掲示の仕方について話し合いながら、3人で協力して作成していました。
3年生は英語科の授業で、海のごみベルトの問題について英語でペアで話し合ったり考えたりしました。生徒たちは積極的に発表をし、意欲的に授業に取り組んでいました。
今日の体育の授業はソフトボールです。
昨夜の雨でグラウンド状態が悪く体育館での実施となりましたが、少人数のため野球経験の少ない美川中生たちは、基本練習にも楽しそうに取り組んでいました。
保健のコーナーとして10月は目に関することを掲示しています。
10月は目の愛護デーもあり、目に関する慣用句のクイズや電子機器を使用するときの目との距離などについて掲示を行っています。休み時間には生徒が話合いや相談をしながら慣用句のクイズに挑戦していました。生徒たちは、惜しくも1問間違えてしまいましたが、みんな楽しそうにクイズに取り組んでいました。
クイズなどを通して、目を大切にするという意識をもって、自分自身でできることを考えて生活してほしいと思います。
本日はシェイクアウトえひめで避難訓練を実施しました。
久万高原消防署職員の方々に来ていただき、緊急時の避難の仕方を確認したり、
ケガをしていている人を搬送する体験をしたりしました。
何種類もの運び方があり、緊急時に役立つ知識をたくさん身に付けることができました。
いざというときに自分で考えて判断できる生徒となっていってほしいと思います。
3年生は、いよいよ進路決定の時期を迎えました。
将来のことを真剣に考えるのはもちろんですが、受験勉強に熱心に取り組み
時間を惜しんで復習や受験対策をしています。
そして、面接練習もスタートし、面接時のマナーを身に付けながら、質問に答える練習をしています。
体調管理に気をつけて、頑張ってほしいと思います。
本日は、くすのき農園についてです。
今回は冬用に、水菜・チンゲン菜・春菊を植えました。
プランターにもほうれん草を植えています。
3月頃に収穫できる予定です。大きく育ってくれることを願っています。
本日は県学力診断調査の2日目、数学と英語を実施しました。
気温が下がり、寒さが厳しくなっていますが、2年生は勉強に燃えています。
また先日、卒業アルバム用の全校集合写真を撮影しました。そのときの様子や一部写真を公開します!
3年生も受験対策に今、熱心に取り組み、加熱しています。卒業アルバムができるのが楽しみです。
2年生の県学力診断調査が始まりました。
初日は国語、社会、理科の3教科になります。
今回の調査テストをきっかけに今までの振りかえりを各自で進めてきて、テストに挑みました。
努力の成果が出せるよう、みなさん頑張ってください!!