1年生学活の様子・やまびこ号
2025年4月11日 16時25分入学して3日目、1年生は診断テストを終えて、学校探検をしました。教室の場所や職員室の入室方法、鍵の借り方などを確認しました。少しずつ緊張もほぐれ、楽しそうな表情も見られました。
また、今日はみんなが待ちに待っていた「やまびこ号」の日でした。たくさんの本から、目を輝かせながら、自分の読みたい本を探していました。
入学して3日目、1年生は診断テストを終えて、学校探検をしました。教室の場所や職員室の入室方法、鍵の借り方などを確認しました。少しずつ緊張もほぐれ、楽しそうな表情も見られました。
また、今日はみんなが待ちに待っていた「やまびこ号」の日でした。たくさんの本から、目を輝かせながら、自分の読みたい本を探していました。
今日からさまざまな活動が本格的に始まりました。
3校時には全校対象に避難訓練を実施しました。
どの生徒も真剣に取り組んでいました。
6校時は、今年度最初の定例委員会があり、どの委員会も
仕事内容の確認や月目標を決めるなど充実した活動を送れていました。
全員で力を合わせて充実した委員会にしていくことを願っています。
本日、令和7年度の入学式が行われ、7名の新入生が美川中学校に入学しました。
新入生代表生徒は中学校生活への前向きな思いを発表してくれました。
全校生徒22名で今年度も頑張ります。
本日4名の先生を迎え、令和7年度第1学期がスタートしました。
校長先生から新しいことにチャレンジしてほしいとのメッセージを受け、新年度に向けての抱負を生徒の代表が述べました。
明日入学してくる新入生も含め、新しい1年をよりよいものにしていきたいです。
山榮工務店さんのご厚意により今年度も新入生の教室机の天板がプレゼントされました。ありがとうございました。新入生も新しい机で学習できることを大変うれしく思うことと存じます。
卒業するまで大切に使わせていただきます。
本日は、久万スキーランドにて1・2年生を対象としたスキー教室が行われました。
スキーとスノーボードに分かれ、それぞれの課題を見つけて練習に取り組みました。
昼食にはみんなでカレーをおいしくいただき、午後からのフリー滑走も楽しみました。
スキー教室を通して、ウインタースポーツに親しみ、互いの親睦も深まりました。
充実した1日になりました!
本日、美川中学校では少年式が行われました。
2学期後半からこれまで、この日のために練習をしてきました。
まず初めに、国語科で取り組んでいる群読を披露し、次に少年式を迎える2年生19名の紹介を行いました。
どちらも堂々とした雰囲気で行う事ができました。
その後、校長式辞を、続いて久万高原町長様・久万高原町議会副議長様・PTA会長様より祝辞を頂きました。ありがとうございました。
また、久万高原町よりLEDライト・PTAよりフォトスタンド付きペンケースを記念品として頂きました。ありがとうございました。
次に、3年生より励ましの言葉をもらいました。
次に誓いの言葉と記念合唱を披露しました。
これからどんな大人になりたいか、自分の言葉で力強く言うことができていました。
また記念合唱の「何度でも」では素晴らしい歌声と、「叫べ!」という歌詞の部分では全員がこれからの自分や感謝の気持ちをこめて
思いっきり叫ぶ事ができていました。
最後に全員で校歌を歌い少年式を無事に終えることができました。
少年式終了後、生徒たちが中心になって作った少年式記念文集を配布し、思い出に残る物を作成できました。
また、少年式の記念動画も作成しており、披露することができました。
今回の少年式では、これまでの14年間を振り返る良い機会になったのではないかと思います。
2年生19人のこれからの未来に期待しています。本日は本当にお疲れ様でした。
本日は27日の少年式の準備と練習を行いました。
整列の仕方や起立・礼のタイミングを確認したり、合唱の練習を行ったりしました。
少年式本番に向けて気持ちを引き締めて練習に取り組むことができました。
本番での仕上がりが楽しみです。
2年生のみなさん、頑張ってください!!
本日から学校給食週間が始まりました。
それに伴い、給食の献立も各地の特産品を使ったご当地メニューとなっています。
各地の特産品や料理名の由来などを楽しく食べながら学ぶことができました。
これからも毎日おいしい給食を食べられることに感謝し、よく味わっていただきましょう!
本日の放課後、定例委員会を行いました。
総務・人権委員会
環境委員会
図書委員会
販売・掲示委員会
給食・保健委員会
保健・給食委員は集会を行うので、その準備をしていました。
毎月、学校をより良くするために各委員会で活動していく内容を話し合います。
2月の目標を立て、今年度のしめくくりとしてやり残しのないような実践計画を立てました。
2月の生徒会目標「完遂」の通り、各委員会でやり遂げていきましょう。