ブログ

全校音楽

2025年10月22日 11時30分

 今日の3時間目は全校音楽でした。みかわ納涼まつりで発表した「オーシャンゼリゼ」「勇気100%」「With you smile」を合唱しました。明るく元気な歌声が音楽室を飛び越えて校舎全体に響き渡っていました。明日の全校音楽では、今日よりもさらにグレードアップした歌声を響かせていきましょう。

IMG_3484

IMG_3485

IMG_3487

IMG_3488

授業風景

2025年10月21日 13時55分

 2時間目の授業の様子です。

 1年生は美術科の授業で「ギザギザトリック絵画」の作成をしました。試行錯誤しながらそれぞれが工夫して取り組んでいました。

IMG_3475

IMG_3474

 2年生は学級目標の掲示物の作成を行っていました。掲示の仕方について話し合いながら、3人で協力して作成していました。

IMG_3459

IMG_3462

 3年生は英語科の授業で、海のごみベルトの問題について英語でペアで話し合ったり考えたりしました。生徒たちは積極的に発表をし、意欲的に授業に取り組んでいました。

IMG_3469

IMG_3468

授業風景

2025年10月20日 16時16分

 今日の体育の授業はソフトボールです。

 昨夜の雨でグラウンド状態が悪く体育館での実施となりましたが、少人数のため野球経験の少ない美川中生たちは、基本練習にも楽しそうに取り組んでいました。

s-IMG_3415 s-IMG_3433 s-IMG_3449

保健掲示版

2025年10月17日 16時17分

 保健のコーナーとして10月は目に関することを掲示しています。

 10月は目の愛護デーもあり、目に関する慣用句のクイズや電子機器を使用するときの目との距離などについて掲示を行っています。休み時間には生徒が話合いや相談をしながら慣用句のクイズに挑戦していました。生徒たちは、惜しくも1問間違えてしまいましたが、みんな楽しそうにクイズに取り組んでいました。

 クイズなどを通して、目を大切にするという意識をもって、自分自身でできることを考えて生活してほしいと思います。

              IMG_3383

IMG_3386

IMG_3387

緑の少年隊活動

2025年10月16日 14時30分

 昨日、放課後に緑の少年隊活動を行いました。

今回は、上浮穴高校から購入したビオラをプランターに植え替えました。

 協力し合いながら丁寧に植え替えを行うことができました。

これから寒くなりますが、大切に育てていきましょう。

IMG_3342

IMG_3352

IMG_3358

IMG_3365

性の教育について

2019年2月13日 14時28分

本日、2年生が性の教育の授業を受けました。

学級担任と養護教諭のTTでの授業を、スライドを見ながら受けました。

 

情報化社会に潜む危険について学び、意見を交わすことができました。

また、1月23日には1年生も性についての学習を行いました。

 命の大切さについて学ぶことができました。

えひめジョブチャレU -15フェスタ

2019年2月12日 08時16分

2月9日(土)にひめぎんホールにて、えひめジョブチャレU-15フェスタがあり、2年生3名が参加しました。

 

職業ブースやパネル展示があり、県内企業の紹介や職業学科PRポスターを見てまわりました。

他の中学校による職場体験学習発表がありました。

その後、高等学校の部ではスパーサイエンスハイスクールやスーパーグローバルハイスクールの発表を聞きました。

他の中学校や高校がしていることを見たり、聞いたりすることは新鮮で学ぶことが多くありました。

最後にはみきゃんとも写真を撮り、いい学習になりました。

テスト発表

2019年2月8日 13時27分

美川中学校では18日、19日、20日の3日間で学年末テストが行われます。

本日はテスト範囲の発表でした。

 

昼休みに1年生は社会科のテスト勉強を行っていました。

学級活動の時間を使ってテスト計画を立てています。

細かいところまで真剣にスケジュールを練っているようでした。

テストまであと10日です。

1年間のよい締めくくりができるよう頑張ってください!!

部活動

2019年2月7日 16時17分

本日は部活動についてです。

美川中学校バドミントン部と卓球部はそれぞれ今日も一生懸命部活動に励んでいます。

明日から学年末テストに向けてのテスト期間に入ります。

来週からは部活動も停止になりますので、残り少ない時間にはなりますが、頑張って行きましょう!

図書だより

2019年2月6日 15時15分

本日は図書室の様子を紹介します。

図書室には毎日たくさんの生徒が足を運んでいます。

 

 

本を手に取り、次に借りる本をじっくりと考えています。

また、図書室は生徒が学年を越えて交流する場所ともなっています。

 

最近の新着図書です。

様々なジャンルの本を通して、自分の考えをどんどん広げていってほしいと思います。