授業風景
2025年10月21日 13時55分2時間目の授業の様子です。
1年生は美術科の授業で「ギザギザトリック絵画」の作成をしました。試行錯誤しながらそれぞれが工夫して取り組んでいました。
2年生は学級目標の掲示物の作成を行っていました。掲示の仕方について話し合いながら、3人で協力して作成していました。
3年生は英語科の授業で、海のごみベルトの問題について英語でペアで話し合ったり考えたりしました。生徒たちは積極的に発表をし、意欲的に授業に取り組んでいました。
2時間目の授業の様子です。
1年生は美術科の授業で「ギザギザトリック絵画」の作成をしました。試行錯誤しながらそれぞれが工夫して取り組んでいました。
2年生は学級目標の掲示物の作成を行っていました。掲示の仕方について話し合いながら、3人で協力して作成していました。
3年生は英語科の授業で、海のごみベルトの問題について英語でペアで話し合ったり考えたりしました。生徒たちは積極的に発表をし、意欲的に授業に取り組んでいました。
今日の体育の授業はソフトボールです。
昨夜の雨でグラウンド状態が悪く体育館での実施となりましたが、少人数のため野球経験の少ない美川中生たちは、基本練習にも楽しそうに取り組んでいました。
保健のコーナーとして10月は目に関することを掲示しています。
10月は目の愛護デーもあり、目に関する慣用句のクイズや電子機器を使用するときの目との距離などについて掲示を行っています。休み時間には生徒が話合いや相談をしながら慣用句のクイズに挑戦していました。生徒たちは、惜しくも1問間違えてしまいましたが、みんな楽しそうにクイズに取り組んでいました。
クイズなどを通して、目を大切にするという意識をもって、自分自身でできることを考えて生活してほしいと思います。
昨日、放課後に緑の少年隊活動を行いました。
今回は、上浮穴高校から購入したビオラをプランターに植え替えました。
協力し合いながら丁寧に植え替えを行うことができました。
これから寒くなりますが、大切に育てていきましょう。
4時間目に2年生の家庭科の授業、5時間目に1年生の技術科の授業がありました。
2年生はトートバッグの制作をしています。今日はミシンを使って縫い合わせをしました。糸のかけ方や返し縫いなど丁寧に作業を行いました。
1年生は木工の作業を行っています。のこぎりで丁寧に板を切り分けていました。
完成が楽しみですね。
高校説明会を開催しました。
1日目の今日は県立4校、私立5校の計9校の先生方に来校いただき、各校15分ずつ、特徴やアピールポイントを説明していただきました。
済美高等学校
聖カタリナ学園高等学校
伊予高等学校
松山南高等学校
東温高等学校
松山聖陵高等学校
新田高等学校
松山城南高等学校
松山工業高等学校
生徒は、部活動の実績や進学・就職先について関心をもって聞いていました。
また、校舎の新築や制服が新しくなること、タブレットを使った学習が進んでいることに興味津々の様子でした。
13:05~ 愛大附属高等学校
13:20~ 伊予農業高等学校
13:35~ 松山東雲高等学校
14:00~ 松山商業高等学校
14:15~ 檮原高等学校
14:30~ 上浮穴高等学校
14:55~ 長浜高等学校
15:10~ 野村高等学校
保護者のご参加も心よりお待ちしています。
1学期の期末テストが始まりました。
毎日3教科ずつ行い、3日間続きます。
先週の月曜日からテスト期間が始まり、部活動も停止となり、生徒たちの意識もぐっと学習に傾いています。
寮生の中には消灯時刻を延ばして学習に取り組む姿も見られました。
昨日、今日とテストに集中して取り組んでいます。
明日は最終日、残り3教科に全力で取り組みます。
郡市総体の陸上競技の部がニンジニアスタジアムで行われ、2名が参加しました。
東温・上浮穴地区で、2年男子100mは第2位、男子共通200mは第4位、男子共通3000mは第3位。
団体は男子第3位という結果となりました。
短い練習期間でしたが、自己ベストを出すことが出来ました。
暑さに負けず、本当によく頑張りました。
今日はプール清掃をしました。
人数も減り、大きなプールを清掃するのはとてもたいへんでした。
限られた時間の中でみんな一生懸命に掃除に取り組んでいました。
とてもきれいなプールになり、体育の授業でも気持ちよく使えそうです。
6月20日の郡市総体陸上競技の部に出場する選手の壮行会を行いました。
生徒会長から激励の言葉がありました。
選手一人ひとりが決意発表をおこないました。
校長先生から種目へのアドバイスと激励の言葉がありました。
本番では、自己ベストを目指し、県大会への出場を期待しています。