授業風景
2025年10月21日 13時55分2時間目の授業の様子です。
1年生は美術科の授業で「ギザギザトリック絵画」の作成をしました。試行錯誤しながらそれぞれが工夫して取り組んでいました。
2年生は学級目標の掲示物の作成を行っていました。掲示の仕方について話し合いながら、3人で協力して作成していました。
3年生は英語科の授業で、海のごみベルトの問題について英語でペアで話し合ったり考えたりしました。生徒たちは積極的に発表をし、意欲的に授業に取り組んでいました。
2時間目の授業の様子です。
1年生は美術科の授業で「ギザギザトリック絵画」の作成をしました。試行錯誤しながらそれぞれが工夫して取り組んでいました。
2年生は学級目標の掲示物の作成を行っていました。掲示の仕方について話し合いながら、3人で協力して作成していました。
3年生は英語科の授業で、海のごみベルトの問題について英語でペアで話し合ったり考えたりしました。生徒たちは積極的に発表をし、意欲的に授業に取り組んでいました。
今日の体育の授業はソフトボールです。
昨夜の雨でグラウンド状態が悪く体育館での実施となりましたが、少人数のため野球経験の少ない美川中生たちは、基本練習にも楽しそうに取り組んでいました。
保健のコーナーとして10月は目に関することを掲示しています。
10月は目の愛護デーもあり、目に関する慣用句のクイズや電子機器を使用するときの目との距離などについて掲示を行っています。休み時間には生徒が話合いや相談をしながら慣用句のクイズに挑戦していました。生徒たちは、惜しくも1問間違えてしまいましたが、みんな楽しそうにクイズに取り組んでいました。
クイズなどを通して、目を大切にするという意識をもって、自分自身でできることを考えて生活してほしいと思います。
昨日、放課後に緑の少年隊活動を行いました。
今回は、上浮穴高校から購入したビオラをプランターに植え替えました。
協力し合いながら丁寧に植え替えを行うことができました。
これから寒くなりますが、大切に育てていきましょう。
4時間目に2年生の家庭科の授業、5時間目に1年生の技術科の授業がありました。
2年生はトートバッグの制作をしています。今日はミシンを使って縫い合わせをしました。糸のかけ方や返し縫いなど丁寧に作業を行いました。
1年生は木工の作業を行っています。のこぎりで丁寧に板を切り分けていました。
完成が楽しみですね。
生徒会本部の生徒が中心となってユニセフ募金を昨日6/10から行っています。
生徒玄関に立って募金を呼びかけています。
昨日は初日ということもあり、多くの生徒が募金を持ってきてくれました。
6月12日が最終日です。
昨日はPTA奉仕活動を行いました。
雑草がかなり伸びてきていたのをきれいに除草しました。
保護者・地域の方には休日にも関わらずたくさんの方に参加していただき、ありがとうございました。
生徒たちも暑い中、熱心に作業していました。おつかれさまでした。
次回は8月に予定しております。ご協力よろしくお願いいたします。
国語の授業で毛筆に取り組みました。
1年生は「正義」、2年生「信頼」、3年生「誠実」の文字を書きました。
みんな字形や点画のつながりを意識し、集中して一字一字書き上げました。
納得のいく作品が出来上がるまで何度も挑戦していました。
本日、久万高原消防署の方たちが来られ、
救命救急講習会が行われました。
心肺蘇生法やAEDの使い方、ガーゼで怪我をした箇所を処置する方法を学びました。
特に3年生はスムーズに作業を行うことができており、全校の見本となりました。
緊急時に、今日の学習内容を活かしていってほしいと思います。
本日、放課後に全校生徒で校内の緑化活動を行いました。
春の花から夏の花への植え替えをし、校舎周りを夏らしく衣替えしました。
生徒たちが暑い中進んで活動し、あっという間にサルビアとジニアでいっぱいになりました。
これから水やりをし、大きく育てていってほしいと思います。