授業風景
2025年10月21日 13時55分2時間目の授業の様子です。
1年生は美術科の授業で「ギザギザトリック絵画」の作成をしました。試行錯誤しながらそれぞれが工夫して取り組んでいました。
2年生は学級目標の掲示物の作成を行っていました。掲示の仕方について話し合いながら、3人で協力して作成していました。
3年生は英語科の授業で、海のごみベルトの問題について英語でペアで話し合ったり考えたりしました。生徒たちは積極的に発表をし、意欲的に授業に取り組んでいました。
2時間目の授業の様子です。
1年生は美術科の授業で「ギザギザトリック絵画」の作成をしました。試行錯誤しながらそれぞれが工夫して取り組んでいました。
2年生は学級目標の掲示物の作成を行っていました。掲示の仕方について話し合いながら、3人で協力して作成していました。
3年生は英語科の授業で、海のごみベルトの問題について英語でペアで話し合ったり考えたりしました。生徒たちは積極的に発表をし、意欲的に授業に取り組んでいました。
今日の体育の授業はソフトボールです。
昨夜の雨でグラウンド状態が悪く体育館での実施となりましたが、少人数のため野球経験の少ない美川中生たちは、基本練習にも楽しそうに取り組んでいました。
保健のコーナーとして10月は目に関することを掲示しています。
10月は目の愛護デーもあり、目に関する慣用句のクイズや電子機器を使用するときの目との距離などについて掲示を行っています。休み時間には生徒が話合いや相談をしながら慣用句のクイズに挑戦していました。生徒たちは、惜しくも1問間違えてしまいましたが、みんな楽しそうにクイズに取り組んでいました。
クイズなどを通して、目を大切にするという意識をもって、自分自身でできることを考えて生活してほしいと思います。
昨日、放課後に緑の少年隊活動を行いました。
今回は、上浮穴高校から購入したビオラをプランターに植え替えました。
協力し合いながら丁寧に植え替えを行うことができました。
これから寒くなりますが、大切に育てていきましょう。
4時間目に2年生の家庭科の授業、5時間目に1年生の技術科の授業がありました。
2年生はトートバッグの制作をしています。今日はミシンを使って縫い合わせをしました。糸のかけ方や返し縫いなど丁寧に作業を行いました。
1年生は木工の作業を行っています。のこぎりで丁寧に板を切り分けていました。
完成が楽しみですね。
本日、東温市・上浮穴郡中学校総合体育大会が行われました。
卓球部は団体戦で男子が優勝、女子が準優勝でした。
個人戦では、男子がシングルスで優勝と3位、女子がシングルスで優勝しました。
また、男子がダブルスで準優勝、女子がダブルスで準優勝しました。
バドミントンは団体戦で男子3位、女子3位でした。
個人戦では、男子がシングルスで3位でした。
また、男子がダブルスで準優勝、女子がダブルスで3位となりました。
応援ありがとうございました。
いよいよ明日6月4日(水)は郡市総体です。
卓球部、バドミントン部の部員たちはこれまで一生懸命練習に励んできました。
また、これまでの練習の様子をまとめたムービーを鑑賞し、総体に対する思いがさらに高まりました。
校長先生からは、これまで支えてくださった方への感謝の気持ちを忘れずに、最後まであきらめず、粘り強く取り組んできてほしい、悔いのない総体にしてくださいというお話がありました。
卓球部とバドミントン部の結果や総体の様子はHPに掲載します。
久万高原警察署、久万高原交通安全協会、スクール―ガードリーダーの方をお招きして交通安全教室を実施しました。
自転車に乗車中気をつけることや自転車で交通事故の加害者になってしまったらどうなるのかを教えていただきました。
普段の登下校でも交通安全に気をつけていきたいと思いました。
本日、英検を実施しました。
学期ごとに年間3回実施しています。
日々の学習の成果を試すひとつの機会です。
今回も資格の取得に向けて英検対策学習に取り組んできました。
今回、受検していない生徒も第2回、第3回とチャレンジしてほしいと思います。
美川中学校では毎週木曜日に『ハートタイム』という時間を設けています。
ハートタイムは、生徒自身の考えや思いを伝え、肯定してもらうことで自己肯定感を高めることや
相手の考えや気持ち、働きかけなどに対応できるようになることを目的としています。
1年生のハートタイムの様子です。
2年生のハートタイムの様子です。
3年生のハートタイムの様子です。
ソーシャルスキルトレーニングを通して、さらに話す力、聞く力を身に付けてほしいと思います。