ブログ

1年生学活の様子・やまびこ号

2025年4月11日 16時25分

 入学して3日目、1年生は診断テストを終えて、学校探検をしました。教室の場所や職員室の入室方法、鍵の借り方などを確認しました。少しずつ緊張もほぐれ、楽しそうな表情も見られました。

IMG_8996

IMG_8988

 IMG_8997

 また、今日はみんなが待ちに待っていた「やまびこ号」の日でした。たくさんの本から、目を輝かせながら、自分の読みたい本を探していました。

IMG_8962

IMG_8965

IMG_8966

避難訓練・定例委員会

2025年4月10日 15時59分

 今日からさまざまな活動が本格的に始まりました。

 3校時には全校対象に避難訓練を実施しました。

どの生徒も真剣に取り組んでいました。

IMG_8906

IMG_8914

IMG_8918

IMG_8919

 6校時は、今年度最初の定例委員会があり、どの委員会も

仕事内容の確認や月目標を決めるなど充実した活動を送れていました。

 全員で力を合わせて充実した委員会にしていくことを願っています。

IMG_8949

IMG_8951

IMG_8953

IMG_8957

入学式

2025年4月9日 17時51分

本日、令和7年度の入学式が行われ、7名の新入生が美川中学校に入学しました。

新入生代表生徒は中学校生活への前向きな思いを発表してくれました。

全校生徒22名で今年度も頑張ります。

IMG_8720

IMG_8750

IMG_8758

IMG_8797

新任式、始業式

2025年4月8日 17時07分

 本日4名の先生を迎え、令和7年度第1学期がスタートしました。

 校長先生から新しいことにチャレンジしてほしいとのメッセージを受け、新年度に向けての抱負を生徒の代表が述べました。

 明日入学してくる新入生も含め、新しい1年をよりよいものにしていきたいです。

 IMG_8572 IMG_8574

IMG_8586 IMG_8588

生徒机のリニューアル

2025年4月2日 18時58分

 山榮工務店さんのご厚意により今年度も新入生の教室机の天板がプレゼントされました。ありがとうございました。新入生も新しい机で学習できることを大変うれしく思うことと存じます。

 卒業するまで大切に使わせていただきます。

RIMG8809 RIMG8815

郡市総体

2019年6月4日 16時09分

本日、東温市・上浮穴郡中学校総合体育大会が行われました。

卓球部は団体戦で男子が優勝、女子が準優勝でした。

個人戦では、男子がシングルスで優勝と3位、女子がシングルスで優勝しました。

また、男子がダブルスで準優勝、女子がダブルスで準優勝しました。

 

バドミントンは団体戦で男子3位、女子3位でした。

個人戦では、男子がシングルスで3位でした。

また、男子がダブルスで準優勝、女子がダブルスで3位となりました。

 

応援ありがとうございました。

 

郡市総体壮行会

2019年6月3日 19時15分

いよいよ明日6月4日(水)は郡市総体です。

卓球部、バドミントン部の部員たちはこれまで一生懸命練習に励んできました。

 

 

また、これまでの練習の様子をまとめたムービーを鑑賞し、総体に対する思いがさらに高まりました。

校長先生からは、これまで支えてくださった方への感謝の気持ちを忘れずに、最後まであきらめず、粘り強く取り組んできてほしい、悔いのない総体にしてくださいというお話がありました。

卓球部とバドミントン部の結果や総体の様子はHPに掲載します。

交通安全教室

2019年5月31日 09時05分

久万高原警察署、久万高原交通安全協会、スクール―ガードリーダーの方をお招きして交通安全教室を実施しました。

自転車に乗車中気をつけることや自転車で交通事故の加害者になってしまったらどうなるのかを教えていただきました。

  

 

普段の登下校でも交通安全に気をつけていきたいと思いました。

英検

2019年5月30日 18時44分

本日、英検を実施しました。

学期ごとに年間3回実施しています。

日々の学習の成果を試すひとつの機会です。

今回も資格の取得に向けて英検対策学習に取り組んできました。

 

今回、受検していない生徒も第2回、第3回とチャレンジしてほしいと思います。

ハートタイム

2019年5月29日 18時15分

美川中学校では毎週木曜日に『ハートタイム』という時間を設けています。

ハートタイムは、生徒自身の考えや思いを伝え、肯定してもらうことで自己肯定感を高めることや

相手の考えや気持ち、働きかけなどに対応できるようになることを目的としています。

1年生のハートタイムの様子です。

2年生のハートタイムの様子です。

3年生のハートタイムの様子です。

ソーシャルスキルトレーニングを通して、さらに話す力、聞く力を身に付けてほしいと思います。