授業風景
2025年10月21日 13時55分2時間目の授業の様子です。
1年生は美術科の授業で「ギザギザトリック絵画」の作成をしました。試行錯誤しながらそれぞれが工夫して取り組んでいました。
2年生は学級目標の掲示物の作成を行っていました。掲示の仕方について話し合いながら、3人で協力して作成していました。
3年生は英語科の授業で、海のごみベルトの問題について英語でペアで話し合ったり考えたりしました。生徒たちは積極的に発表をし、意欲的に授業に取り組んでいました。
2時間目の授業の様子です。
1年生は美術科の授業で「ギザギザトリック絵画」の作成をしました。試行錯誤しながらそれぞれが工夫して取り組んでいました。
2年生は学級目標の掲示物の作成を行っていました。掲示の仕方について話し合いながら、3人で協力して作成していました。
3年生は英語科の授業で、海のごみベルトの問題について英語でペアで話し合ったり考えたりしました。生徒たちは積極的に発表をし、意欲的に授業に取り組んでいました。
今日の体育の授業はソフトボールです。
昨夜の雨でグラウンド状態が悪く体育館での実施となりましたが、少人数のため野球経験の少ない美川中生たちは、基本練習にも楽しそうに取り組んでいました。
保健のコーナーとして10月は目に関することを掲示しています。
10月は目の愛護デーもあり、目に関する慣用句のクイズや電子機器を使用するときの目との距離などについて掲示を行っています。休み時間には生徒が話合いや相談をしながら慣用句のクイズに挑戦していました。生徒たちは、惜しくも1問間違えてしまいましたが、みんな楽しそうにクイズに取り組んでいました。
クイズなどを通して、目を大切にするという意識をもって、自分自身でできることを考えて生活してほしいと思います。
昨日、放課後に緑の少年隊活動を行いました。
今回は、上浮穴高校から購入したビオラをプランターに植え替えました。
協力し合いながら丁寧に植え替えを行うことができました。
これから寒くなりますが、大切に育てていきましょう。
4時間目に2年生の家庭科の授業、5時間目に1年生の技術科の授業がありました。
2年生はトートバッグの制作をしています。今日はミシンを使って縫い合わせをしました。糸のかけ方や返し縫いなど丁寧に作業を行いました。
1年生は木工の作業を行っています。のこぎりで丁寧に板を切り分けていました。
完成が楽しみですね。
運動会にむけて、体育の授業でダンスが始まりました。
何曲か候補がありましたが、生徒たちの話し合いで決まった曲に合わせて振付をしていきました。
生徒たちはなんとタブレットを使用してダンスの振りを考えていました。
今年度美川中学校にはたくさんのタブレットが導入されました。生徒も教員もタブレットを使用し、工夫して授業を進めています。
動画サイトを見ながら動きを確認しています。難しそうな動きも動画を見て練習すると分かりやすいみたいです。
どんなダンスが仕上がるのか今から楽しみです。
3年生の実力テストを実施しました。
1日目は国語、社会、理科で、2日目の今日は英語、数学でした。
1学期末テストから連続のテストでしたが、熱心に取り組むことができていました。
高校受験に向けて、今からこつこつ努力を積み重ねます。
本日は2年生でマナー講座を行いました。
2学期に職場体験学習を行うので、その準備として社会人としてのマナーについて学びました。
話し方、姿勢、身だしなみ、物の受け渡し方、礼の仕方、あいさつ、電話のかけ方など
たくさんのことを実践しながら学びました。
職場体験学習につながる充実した講座でした。
明日、明後日は3年生の実力テストです。
先週には高校説明会も行い、いよいよ高校受験へ本格的に始動しています。
実力テストは進路決定の参考となる大事なテストです。
初めての実力テストですが、力が発揮できるようにがんばってほしいと思います。
また、3年生の自習に伴って、1年生は弁論大会に向けての練習、2年生は生徒会役員選挙の準備をしました。
充実した放課後となりました。
本日は高校説明会の2日目でした。
愛媛大学附属高等学校
伊予農業高等学校
松山東雲高等学校
松山商業高等学校
高知県立梼原高等学校
上浮穴高等学校
長浜高等学校
野村高等学校
本日は計8校が説明会に参加してくださいました。
生徒たちは2日間で17校の説明を聞き、自分の進路について考えを深めることができました。
今後の進路学習にさらに役立てていきたいと思います。
ご参加いただいた保護者の方、どうもありがとうございました。