授業風景
2025年10月20日 16時16分今日の体育の授業はソフトボールです。
昨夜の雨でグラウンド状態が悪く体育館での実施となりましたが、少人数のため野球経験の少ない美川中生たちは、基本練習にも楽しそうに取り組んでいました。
今日の体育の授業はソフトボールです。
昨夜の雨でグラウンド状態が悪く体育館での実施となりましたが、少人数のため野球経験の少ない美川中生たちは、基本練習にも楽しそうに取り組んでいました。
保健のコーナーとして10月は目に関することを掲示しています。
10月は目の愛護デーもあり、目に関する慣用句のクイズや電子機器を使用するときの目との距離などについて掲示を行っています。休み時間には生徒が話合いや相談をしながら慣用句のクイズに挑戦していました。生徒たちは、惜しくも1問間違えてしまいましたが、みんな楽しそうにクイズに取り組んでいました。
クイズなどを通して、目を大切にするという意識をもって、自分自身でできることを考えて生活してほしいと思います。
昨日、放課後に緑の少年隊活動を行いました。
今回は、上浮穴高校から購入したビオラをプランターに植え替えました。
協力し合いながら丁寧に植え替えを行うことができました。
これから寒くなりますが、大切に育てていきましょう。
4時間目に2年生の家庭科の授業、5時間目に1年生の技術科の授業がありました。
2年生はトートバッグの制作をしています。今日はミシンを使って縫い合わせをしました。糸のかけ方や返し縫いなど丁寧に作業を行いました。
1年生は木工の作業を行っています。のこぎりで丁寧に板を切り分けていました。
完成が楽しみですね。
昨日から本日にかけて3年生を対象に第2回実力テストが行われました。
夏休みやこれまでの学習の成果が試されるとともに、自分の実力を客観的に見るためのテストです。
また、今回から作文のテストも行われ、進路実現に向けての試金石ともなっています。
課題が残ったところだけでなく、良かったところも自分で評価し、夢の実現に向けて一歩ずつ歩んでいってほしいと思います。
朝、学校農園で事件が起きていました。
先日植えたサツマイモの苗が大変なことに…。
葉っぱがきれいに食べられていました。
畑に残っていた蹄の跡はイノシシのようです。
早速イノシシ対策を行いました。トタンを集めてイノシシが入れないようにしました。
今度は順調に育ってほしいです。
今日から学校再開です。
3月から臨時休業が続き、3か月近いお休みでした。
久しぶりに体育の授業を行いました。
外で体を動かすのは気持ちがいいようです。
50m走やハンドボール投げ、幅跳びを行いました。
記録はあまり伸びていなかったみたいです。
生徒は少し残念そうでしたが、外出自粛の影響なので仕方がなのでありません。
これから、徐々に体力を取り戻したいと思います。
今年度は教職員だけで救命講習を行いました。
例年、生徒も一緒に消防署の方を招いて講習を行っていますが、今年は教職員だけの講習です。
消防署からDVDと人形をお借りして救命措置について真剣に実技講習を行いました。
教職員は、毎年講習を受けていますが、緊急事態に適切に対応できるようにスキルを維持しています。
タブレットを使用した授業も終了し、来週から登校が本格的に再開されます。
生徒が安全に安心して元気に過ごせる学校であるために万全の準備を行っています。
臨時休業中、3回目の登校日でした。
朝の気温が10度ほどですが、半袖で登校してくる生徒もいました。
玄関では手指消毒をしてから教室に入ります。
今日は、委員会活動を行いました。
今年度は4つの委員会に分かれて、活動を行います。
総務・人権委員会 図書委員会
環境委員会 保健委員会
学校生活を充実させるための目標や計画について話し合いました。