授業風景
2025年10月20日 16時16分今日の体育の授業はソフトボールです。
昨夜の雨でグラウンド状態が悪く体育館での実施となりましたが、少人数のため野球経験の少ない美川中生たちは、基本練習にも楽しそうに取り組んでいました。
今日の体育の授業はソフトボールです。
昨夜の雨でグラウンド状態が悪く体育館での実施となりましたが、少人数のため野球経験の少ない美川中生たちは、基本練習にも楽しそうに取り組んでいました。
保健のコーナーとして10月は目に関することを掲示しています。
10月は目の愛護デーもあり、目に関する慣用句のクイズや電子機器を使用するときの目との距離などについて掲示を行っています。休み時間には生徒が話合いや相談をしながら慣用句のクイズに挑戦していました。生徒たちは、惜しくも1問間違えてしまいましたが、みんな楽しそうにクイズに取り組んでいました。
クイズなどを通して、目を大切にするという意識をもって、自分自身でできることを考えて生活してほしいと思います。
昨日、放課後に緑の少年隊活動を行いました。
今回は、上浮穴高校から購入したビオラをプランターに植え替えました。
協力し合いながら丁寧に植え替えを行うことができました。
これから寒くなりますが、大切に育てていきましょう。
4時間目に2年生の家庭科の授業、5時間目に1年生の技術科の授業がありました。
2年生はトートバッグの制作をしています。今日はミシンを使って縫い合わせをしました。糸のかけ方や返し縫いなど丁寧に作業を行いました。
1年生は木工の作業を行っています。のこぎりで丁寧に板を切り分けていました。
完成が楽しみですね。
昨日から本日にかけて3年生を対象に第2回実力テストが行われました。
夏休みやこれまでの学習の成果が試されるとともに、自分の実力を客観的に見るためのテストです。
また、今回から作文のテストも行われ、進路実現に向けての試金石ともなっています。
課題が残ったところだけでなく、良かったところも自分で評価し、夢の実現に向けて一歩ずつ歩んでいってほしいと思います。
学校のさつき園の花が見ごろを迎えました。
現在、ほぼ満開になっています。
赤やピンク色の花が咲き誇っています。
お近くに来られた際には、ぜひご覧ください。
卓球部の活動の様子を紹介します。
卓球部は感染症予防のために、球を持つ方の手にビニール手袋をして練習しています。
球も10分ごとに次亜塩素水で消毒しています。
終了後には卓球台も消毒します。
今週は暑くなったので、水分をこまめに補給し、熱中症対策も忘れずに行っています。
全校一斉に人権学習のオリエンテーションを行いました。
新型コロナウイルス感染症に関わる人権問題やSNSにおける誹謗中傷問題、アメリカでは黒人差別の問題など人権にかかわる問題が毎日のようにメディアで取り上げられています。
きちんと学習し、よりよい社会の実現に貢献できる大人に育ってほしいと思います。
初回のハートタイムでは「臨時休業中の学習の工夫」をテーマに話し合いました。
臨時休業中、家庭で一人ひとりが取り組んだ学習の仕方について話しました。
家だからこそできた学習法、リラックス法など、それぞれの時間の過ごし方について話すことができました。
今週からようやく若竹寮での生活が始まりました。
今年度は、新型コロナウイルスへの感染を防ぐためお互いが接触する機会がなるべく少なくなるように気をつけながら寮生活を送っています。
食事は、テーブル1台に一人ずつ座ることを基本に、みんな前を向きながら食事をします。
食事の後は、各自、自分の部屋で学習を行います。その間に交代で入浴や洗濯を行います。
限られた時間をうまく使いながら、共同生活を通して大切なものを身に付けてほしいと思います。