授業風景
2025年10月20日 16時16分今日の体育の授業はソフトボールです。
昨夜の雨でグラウンド状態が悪く体育館での実施となりましたが、少人数のため野球経験の少ない美川中生たちは、基本練習にも楽しそうに取り組んでいました。
今日の体育の授業はソフトボールです。
昨夜の雨でグラウンド状態が悪く体育館での実施となりましたが、少人数のため野球経験の少ない美川中生たちは、基本練習にも楽しそうに取り組んでいました。
保健のコーナーとして10月は目に関することを掲示しています。
10月は目の愛護デーもあり、目に関する慣用句のクイズや電子機器を使用するときの目との距離などについて掲示を行っています。休み時間には生徒が話合いや相談をしながら慣用句のクイズに挑戦していました。生徒たちは、惜しくも1問間違えてしまいましたが、みんな楽しそうにクイズに取り組んでいました。
クイズなどを通して、目を大切にするという意識をもって、自分自身でできることを考えて生活してほしいと思います。
昨日、放課後に緑の少年隊活動を行いました。
今回は、上浮穴高校から購入したビオラをプランターに植え替えました。
協力し合いながら丁寧に植え替えを行うことができました。
これから寒くなりますが、大切に育てていきましょう。
4時間目に2年生の家庭科の授業、5時間目に1年生の技術科の授業がありました。
2年生はトートバッグの制作をしています。今日はミシンを使って縫い合わせをしました。糸のかけ方や返し縫いなど丁寧に作業を行いました。
1年生は木工の作業を行っています。のこぎりで丁寧に板を切り分けていました。
完成が楽しみですね。
昨日から本日にかけて3年生を対象に第2回実力テストが行われました。
夏休みやこれまでの学習の成果が試されるとともに、自分の実力を客観的に見るためのテストです。
また、今回から作文のテストも行われ、進路実現に向けての試金石ともなっています。
課題が残ったところだけでなく、良かったところも自分で評価し、夢の実現に向けて一歩ずつ歩んでいってほしいと思います。
愛媛県教育委員会より、新型コロナウイルス感染防止の徹底のためのお願いの文書が届きましたのでお知らせします。
内容をよくお読みになり、今後の感染防止にご協力をお願いします。
なお、同じ文書を生徒に持たせますので、各ご家庭でご確認ください。
学校が再開して1週間が経ちました。
今週から部活動も開始し、放課後の活動が始まりました。
◎卓球部
3か月ぶりにラケットを握り球を打ちました。
球を打つ感覚が徐々に戻ってきました。
◎バドミントン部
バドミントン部は、ほとんどが1年生なので、体力づくりからのスタートです。
ストレッチやランニングで汗を流しました。
学校再開から1週間がたちました。
先週は生活リズムを整えるために、自宅からの登校でしたが、今日から寮生活も再開します。
今年度の寮生は9名。1年生は6名です。
3年生から歓迎の言葉が延べられ、1年生代表からは、寮生活への抱負が堂々と発表されました。
しばらくは、感染症対策のため、食事以外の時間は自室で過ごすことになります。
寮生活を通して、社会性や協調性など大切なものを身に付けてほしいと思います。
緑の少年隊の結団式を行いました。
美川中学校緑の少年隊は代々1年生が隊長を務めています。
昨年度隊長だった2年生から、今年度の隊長へ隊旗が引き継がれました。
その後、昨日頂いた人権の花を定植しました。
全員が手際よく作業を進めたおかげで、予定よりも早く植えることができました。
役場の住民課から「人権の花」が届きました。
生徒たちが育て、町内の施設を彩ります。
役場の方が、花の苗を届けに来られて、贈呈式を行いました。
代表生徒が苗を受け取り、お礼の言葉を述べました。
たいへん立派にあいさつをすることができました。
頂いた花は、緑の少年隊活動で大切に育てます。