授業風景
2025年10月20日 16時16分今日の体育の授業はソフトボールです。
昨夜の雨でグラウンド状態が悪く体育館での実施となりましたが、少人数のため野球経験の少ない美川中生たちは、基本練習にも楽しそうに取り組んでいました。
今日の体育の授業はソフトボールです。
昨夜の雨でグラウンド状態が悪く体育館での実施となりましたが、少人数のため野球経験の少ない美川中生たちは、基本練習にも楽しそうに取り組んでいました。
保健のコーナーとして10月は目に関することを掲示しています。
10月は目の愛護デーもあり、目に関する慣用句のクイズや電子機器を使用するときの目との距離などについて掲示を行っています。休み時間には生徒が話合いや相談をしながら慣用句のクイズに挑戦していました。生徒たちは、惜しくも1問間違えてしまいましたが、みんな楽しそうにクイズに取り組んでいました。
クイズなどを通して、目を大切にするという意識をもって、自分自身でできることを考えて生活してほしいと思います。
昨日、放課後に緑の少年隊活動を行いました。
今回は、上浮穴高校から購入したビオラをプランターに植え替えました。
協力し合いながら丁寧に植え替えを行うことができました。
これから寒くなりますが、大切に育てていきましょう。
4時間目に2年生の家庭科の授業、5時間目に1年生の技術科の授業がありました。
2年生はトートバッグの制作をしています。今日はミシンを使って縫い合わせをしました。糸のかけ方や返し縫いなど丁寧に作業を行いました。
1年生は木工の作業を行っています。のこぎりで丁寧に板を切り分けていました。
完成が楽しみですね。
昨日から本日にかけて3年生を対象に第2回実力テストが行われました。
夏休みやこれまでの学習の成果が試されるとともに、自分の実力を客観的に見るためのテストです。
また、今回から作文のテストも行われ、進路実現に向けての試金石ともなっています。
課題が残ったところだけでなく、良かったところも自分で評価し、夢の実現に向けて一歩ずつ歩んでいってほしいと思います。
愛媛県教育委員会より追加のメッセージが届きましたので、お知らせします。
愛媛県教育委員会よりメッセージが届きましたので、お知らせします。
今回の臨時休業措置の意味を再確認していただければと思います。
各ご家庭でも健康面にご留意いただきますとともに、感染拡大防止にご協力をお願いします。
4月20日(月)から、生徒に配布したタブレットを使用しての学習支援を始めました。
生徒は、毎朝8時30分までに検温し、ロイロノートを利用して学級担任に健康状態を報告します。
そのあと、Zoomというビデオ会議システムを利用して5教科の学習支援を行いました。
教員も生徒もどんなことができるのか手探りの状態ですが、試行錯誤しながら学習を進めています。
思いのほかスムーズにやり取りすることができ、楽しく学習を進めることができました。
教育委員会から臨時休業期間の延長について連絡がありました。
4月24日(金)まで予定していた臨時休業措置が5月6日(水)まで延長されました。
学校再開は5月7日(木)からになります。
ご理解、ご協力いただきますようお願いいたします。
4月9日、8名の新入生を迎え、入学式が挙行されました。
入場から少し緊張した面持ちでしたが、堂々と、しっかりした足取りで会場に入りました。名前を呼ばれたときの返事、話を聞く姿勢から、中学生になったという自覚と意気込みが伝わってきました。これからの活躍を期待しています。