掲示が新しくなりました!
2025年11月17日 16時44分執行部の3名が掲示板の飾り付けを行っている様子です。
今月の生徒会月目標は、「過去の自分を超えるために、自分なりのゴールを決めて達成しよう!」です。そのため、一人一人が自分なりに決めたゴールを書きました。今回は、美川中の先生も目標を書いて掲示しました。
期末テストも近づいています。このゴールが達成できるように、頑張りましょう!
執行部の3名が掲示板の飾り付けを行っている様子です。
今月の生徒会月目標は、「過去の自分を超えるために、自分なりのゴールを決めて達成しよう!」です。そのため、一人一人が自分なりに決めたゴールを書きました。今回は、美川中の先生も目標を書いて掲示しました。
期末テストも近づいています。このゴールが達成できるように、頑張りましょう!
本日の3時間目の授業を紹介します。来週の期末テストに向けて、真剣に授業を受けています。
1年生は英語の授業です。普段は英語の歌を歌っているのが聞こえてきて、楽しそうです。今日は道案内の仕方を学習していました。
2年生は国語の授業です。文法の活用について学習をしています。今日は小テストがありました。休み時間も、暗誦しながら覚えていました。活用の仕方を繰り返し発声して練習していました。
3年生は数学の授業です。図形の相似の練習問題を解いていました。黒板には先生が丁寧に説明を提示してくれています。
授業で学んだことを土日のテスト勉強に生かしましょう。
本日の授業風景です。
1年生の家庭科では、調理実習に向けてそれぞれの献立に合わせた出汁の取り方についての学習をしています。
2年生は理科で天気の学習をしています。今日は雲がどのようにできるかを学習しました。
3年生の本日の音楽は歌唱テストです。今までの学習の成果をグループに分かれて発表しました。発表前に全体で歌い、声を作っていました。
本日からテスト期間に入りました。
生徒は放課後の時間を活用して、期末テストに向けて自習を行っています。苦手な教科を中心に勉強したり、得意な教科から始めたりするなどそれぞれ自分に合った勉強方法で一生懸命取り組むことができています。
来週の期末テストに向けて、自分自身で目標を立てて頑張っていきましょう!
今日の3時間目の授業は英語でした。生徒たちはデイビッド先生、教頭先生と一緒に楽しく学習していました。和やかな雰囲気で授業が展開されていました。明日からはテスト期間に入ります。自分の目標を設定し、テストに向けて計画的に学習を進めていきましょう。
新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、小学校等が臨時休業した場合等に、
その小学校等に通う子どもの世話を行うため、契約した仕事ができなくなっている
子育て世代を支援するための支援金の期間が延長されたとの通知がありました。
詳しくは下のリンクから厚生労働省のホームページをご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
厚生労働省 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
町内の久保建設さんを通して、宇和島市にある「伊予アパレル」株式会社さんからマスクを頂きました。(左)
また、柳谷の中津にある縫製工場「マークス柳谷工場」さんからもマスクを頂きました。(右)
感謝の気持ちで、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
タブレット学習を始めて2週目に入りました。
朝の健康観察では、検温の結果などが8:30までに生徒から送られてきます。
教科では、テレビ会議システムを活用して教科書の内容を進めています。
英語科では映像を消してリスニングを行っていました。
保健体育科では、運動不足を解消するために、全校生徒をZoomで繋いでストレッチ体操を行いました。
体育の先生が説明し、英語の先生がモデルになっています。
タブレット学習で凝った肩周りのストレッチです。
画面を見ながら、みんなで一緒に体を動かしました。
たいへん天気がよかったので、準備していた花の苗を植えました。
カロライナジャスミン、エリシマム、ネメシア、ナデシコ(ダイアンサス)
カラフルマム、ビデンス、ペチュニア です。
学校再開時には、きれいな花を咲かせてくれると思います。
タブレット学習を始めて1週間が過ぎました。
とりあえずタブレットを使って生徒と対話することから始めた学習支援でしたが、徐々にスタイルが変化してきました。
黒板や教材を使い、タブレットに向かって授業をする先生が増えてきました。
来週はどんな形が登場するのか楽しみです。