授業風景
2025年10月20日 16時16分今日の体育の授業はソフトボールです。
昨夜の雨でグラウンド状態が悪く体育館での実施となりましたが、少人数のため野球経験の少ない美川中生たちは、基本練習にも楽しそうに取り組んでいました。
今日の体育の授業はソフトボールです。
昨夜の雨でグラウンド状態が悪く体育館での実施となりましたが、少人数のため野球経験の少ない美川中生たちは、基本練習にも楽しそうに取り組んでいました。
保健のコーナーとして10月は目に関することを掲示しています。
10月は目の愛護デーもあり、目に関する慣用句のクイズや電子機器を使用するときの目との距離などについて掲示を行っています。休み時間には生徒が話合いや相談をしながら慣用句のクイズに挑戦していました。生徒たちは、惜しくも1問間違えてしまいましたが、みんな楽しそうにクイズに取り組んでいました。
クイズなどを通して、目を大切にするという意識をもって、自分自身でできることを考えて生活してほしいと思います。
昨日、放課後に緑の少年隊活動を行いました。
今回は、上浮穴高校から購入したビオラをプランターに植え替えました。
協力し合いながら丁寧に植え替えを行うことができました。
これから寒くなりますが、大切に育てていきましょう。
4時間目に2年生の家庭科の授業、5時間目に1年生の技術科の授業がありました。
2年生はトートバッグの制作をしています。今日はミシンを使って縫い合わせをしました。糸のかけ方や返し縫いなど丁寧に作業を行いました。
1年生は木工の作業を行っています。のこぎりで丁寧に板を切り分けていました。
完成が楽しみですね。
昨日から本日にかけて3年生を対象に第2回実力テストが行われました。
夏休みやこれまでの学習の成果が試されるとともに、自分の実力を客観的に見るためのテストです。
また、今回から作文のテストも行われ、進路実現に向けての試金石ともなっています。
課題が残ったところだけでなく、良かったところも自分で評価し、夢の実現に向けて一歩ずつ歩んでいってほしいと思います。
3年生は、道徳科の学習で「渋染め一揆」について学習しています。
嘆願書が出された経緯や、差し戻されてから強訴までの村の人々の思いについて考えました。
中心的な役割を担った人物へ手紙を書く活動を通して、差別を許さないという思いを強く心に刻むことができました。
部活動の様子をのぞいてみました。
卓球部は、ラケットを持たずに顧問の先生の話を聞いていました。
審判の仕方について勉強していました。
真剣に話を聞いて、メモをとっていました。
大雨警報が発表されたため、本日は臨時休業措置といたしました。
寮生も保護者に迎えに来ていただき、全員無事に帰宅しました。
若竹寮の裏の河川は濁流になっています。
1年生の学級活動で人権学習を行いました。
今回のテーマは、「よりよい社会をつくるために」として、思い込みや偏見について考えました。
写真の隠れた部分を想像して絵をつけ足していきました。
大工だから男性、幼稚園の先生だから女性など、自分の中の思い込みに気づくことができました。
学校園の野菜たちが予想以上に大きく育っています。
先日、何者かにかじられたサツマイモの葉も、元のように茂ってきました。
間引いたニンジンの根はすでにニンジンの形に成長していました。
世話をしている生徒が畑を拡張して、多くの野菜を植えたいということで、
教職員も一緒に畑を広げました。