授業風景
2025年10月21日 13時55分2時間目の授業の様子です。
1年生は美術科の授業で「ギザギザトリック絵画」の作成をしました。試行錯誤しながらそれぞれが工夫して取り組んでいました。
2年生は学級目標の掲示物の作成を行っていました。掲示の仕方について話し合いながら、3人で協力して作成していました。
3年生は英語科の授業で、海のごみベルトの問題について英語でペアで話し合ったり考えたりしました。生徒たちは積極的に発表をし、意欲的に授業に取り組んでいました。
2時間目の授業の様子です。
1年生は美術科の授業で「ギザギザトリック絵画」の作成をしました。試行錯誤しながらそれぞれが工夫して取り組んでいました。
2年生は学級目標の掲示物の作成を行っていました。掲示の仕方について話し合いながら、3人で協力して作成していました。
3年生は英語科の授業で、海のごみベルトの問題について英語でペアで話し合ったり考えたりしました。生徒たちは積極的に発表をし、意欲的に授業に取り組んでいました。
今日の体育の授業はソフトボールです。
昨夜の雨でグラウンド状態が悪く体育館での実施となりましたが、少人数のため野球経験の少ない美川中生たちは、基本練習にも楽しそうに取り組んでいました。
保健のコーナーとして10月は目に関することを掲示しています。
10月は目の愛護デーもあり、目に関する慣用句のクイズや電子機器を使用するときの目との距離などについて掲示を行っています。休み時間には生徒が話合いや相談をしながら慣用句のクイズに挑戦していました。生徒たちは、惜しくも1問間違えてしまいましたが、みんな楽しそうにクイズに取り組んでいました。
クイズなどを通して、目を大切にするという意識をもって、自分自身でできることを考えて生活してほしいと思います。
昨日、放課後に緑の少年隊活動を行いました。
今回は、上浮穴高校から購入したビオラをプランターに植え替えました。
協力し合いながら丁寧に植え替えを行うことができました。
これから寒くなりますが、大切に育てていきましょう。
4時間目に2年生の家庭科の授業、5時間目に1年生の技術科の授業がありました。
2年生はトートバッグの制作をしています。今日はミシンを使って縫い合わせをしました。糸のかけ方や返し縫いなど丁寧に作業を行いました。
1年生は木工の作業を行っています。のこぎりで丁寧に板を切り分けていました。
完成が楽しみですね。
本校を会場校として令和元年度愛媛県公立小・中学校寄宿舎運営連絡協議会研究大会(美川大会)が行われました。
県内には、寄宿舎が設置されている学校が5校あります。寄宿舎に関わっている教職員や行政の関係者が集い、特色ある取り組みや課題について意見交換を行いました。
また、愛媛県教育委員会義務教育課、中予教育事務所、南予教育事務所の指導主事より、ご指導とご助言をいただきました。今日の研究会を参考に、よりよい寮の運営に努めたいと思います。
8月18日に夏の奉仕作業を行いました。
夏の暑さで青々と生い茂った草や木々、先日の台風で散った杉の枝をきれいにしていきました。
生徒や保護者だけではなく、地域の方にもお手伝いいただきスッキリとした学校の環境を整えることができました。
運動場もきれいになりました。運動会に向けて充実した練習を行えそうです。
お手伝いいただいた皆様ありがとうございました。
また、1・2年生は御三戸の川原の清掃を行いました。
大きな鉄パイプを見つけるとみんなで協力して運んでいました。
PTA親子料理教室を開催しました。
メニューはうどん、冷しゃぶサラダ、ほうじ茶ブラマンジェです。
家族で参加していただたご家庭もありました。
うどんには、面河地区特産のよもぎ粉を加えました。
うどん打ちを初めて体験する方が多く、こねたり、細く切ったりするのに苦労しました。
最後にみんなでおいしくいただきました。
2日目前半の活動は、これまでの訓練の成果を試す障害走と、消火ホースを結合していくリレーがありました。
訓練の成果を発揮することができ、入賞まであと少しという結果でした。
競技前、阿波踊りのポーズです。
競技後満面の笑みです。
2日目後半は避難所体験です。近隣の入浴施設に行った後、段ボールを使った避難体験をします。
徳島県で開催されている全国少年消防クラブ交流会に参加しています。
初日は本校の消防クラブの活動紹介をしました。
その後の夕食会では他の消防クラブと交流したり、阿波踊りを体験したりしました。
2日目には各クラブ対抗の競技や避難所体験があります。
これまでの訓練の成果を出せるように頑張ります。