ブログ

生徒机のリニューアル

2025年4月2日 18時58分

 山榮工務店さんのご厚意により今年度も新入生の教室机の天板がプレゼントされました。ありがとうございました。新入生も新しい机で学習できることを大変うれしく思うことと存じます。

 卒業するまで大切に使わせていただきます。

RIMG8809 RIMG8815

離任式

2025年3月27日 10時40分

本日離任式を行いました。

今年度は4名の先生が本校から離任されました。

それぞれの先生からご挨拶をいただいた後、生徒代表による花束が贈呈されました。

「出会いは偶然、別れは必然。」の言葉のとおり、出会えたことに感謝し、教えていただいたことを胸にこれからの美川中学校をますます発展させていきたいと思います。

また、それぞれの先生方の新天地でのご活躍をお祈りいたします。

IMG_8461 IMG_8476

IMG_8481 IMG_8499

修了式・机移動

2025年3月25日 12時26分

 1・2年生は修了式を迎えました。校長先生からは「節目」の大切さのお話をしていただき、代表生徒2名が今年度の反省と来年度の抱負を堂々と発表しました。

IMG_8417

IMG_8408

IMG_8413 その後、新年度に向けて新しい教室へ荷物の移動も行いました。元気に春休みを過ごして新しい学年を迎えてほしいと思います。

IMG_8429

IMG_8435

花の植え替え

2025年3月24日 16時25分

 放課後、全校生徒で花の植え替え作業をおこないました。

 緑の少年団活動を通して何度も体験している生徒たちは、手際よく丁寧に植え替えを完了しました。

 春休み中は日直の先生たちで大切に水やりをし、新年度に美しい花々で新入生や新任の先生方をお迎えします。

IMG_8384 IMG_8386 IMG_8388 IMG_8399

学級生徒会、定例委員会

2025年3月21日 15時55分

今年度最後の学級生徒会、定例委員会となりました。

今年度の振り返りと来年度に向けての話し合いを行うことができました。

今年度の授業日も残り2日となりました。来年度に向けて充実した2日にしていきましょう。

IMG_8374

IMG_8375

IMG_8377

IMG_8380

IMG_8381

IMG_8382

寮の研修会がありました

2019年8月23日 17時05分

本校を会場校として令和元年度愛媛県公立小・中学校寄宿舎運営連絡協議会研究大会(美川大会)が行われました。

県内には、寄宿舎が設置されている学校が5校あります。寄宿舎に関わっている教職員や行政の関係者が集い、特色ある取り組みや課題について意見交換を行いました。

また、愛媛県教育委員会義務教育課、中予教育事務所、南予教育事務所の指導主事より、ご指導とご助言をいただきました。今日の研究会を参考に、よりよい寮の運営に努めたいと思います。

  

 

 

夏の奉仕作業

2019年8月18日 12時29分

8月18日に夏の奉仕作業を行いました。

夏の暑さで青々と生い茂った草や木々、先日の台風で散った杉の枝をきれいにしていきました。

生徒や保護者だけではなく、地域の方にもお手伝いいただきスッキリとした学校の環境を整えることができました。

運動場もきれいになりました。運動会に向けて充実した練習を行えそうです。

お手伝いいただいた皆様ありがとうございました。

また、1・2年生は御三戸の川原の清掃を行いました。

大きな鉄パイプを見つけるとみんなで協力して運んでいました。

PTA親子料理教室

2019年8月4日 12時57分

PTA親子料理教室を開催しました。

メニューはうどん、冷しゃぶサラダ、ほうじ茶ブラマンジェです。

家族で参加していただたご家庭もありました。

うどんには、面河地区特産のよもぎ粉を加えました。

うどん打ちを初めて体験する方が多く、こねたり、細く切ったりするのに苦労しました。

最後にみんなでおいしくいただきました。

全国少年消防クラブ交流会2日目

2019年8月1日 14時52分

2日目前半の活動は、これまでの訓練の成果を試す障害走と、消火ホースを結合していくリレーがありました。

訓練の成果を発揮することができ、入賞まであと少しという結果でした。

競技前、阿波踊りのポーズです。

競技後満面の笑みです。

2日目後半は避難所体験です。近隣の入浴施設に行った後、段ボールを使った避難体験をします。

全国消防クラブ交流会1日目

2019年7月31日 21時20分

徳島県で開催されている全国少年消防クラブ交流会に参加しています。

初日は本校の消防クラブの活動紹介をしました。

その後の夕食会では他の消防クラブと交流したり、阿波踊りを体験したりしました。

2日目には各クラブ対抗の競技や避難所体験があります。

これまでの訓練の成果を出せるように頑張ります。