1年生学活の様子・やまびこ号
2025年4月11日 16時25分入学して3日目、1年生は診断テストを終えて、学校探検をしました。教室の場所や職員室の入室方法、鍵の借り方などを確認しました。少しずつ緊張もほぐれ、楽しそうな表情も見られました。
また、今日はみんなが待ちに待っていた「やまびこ号」の日でした。たくさんの本から、目を輝かせながら、自分の読みたい本を探していました。
入学して3日目、1年生は診断テストを終えて、学校探検をしました。教室の場所や職員室の入室方法、鍵の借り方などを確認しました。少しずつ緊張もほぐれ、楽しそうな表情も見られました。
また、今日はみんなが待ちに待っていた「やまびこ号」の日でした。たくさんの本から、目を輝かせながら、自分の読みたい本を探していました。
今日からさまざまな活動が本格的に始まりました。
3校時には全校対象に避難訓練を実施しました。
どの生徒も真剣に取り組んでいました。
6校時は、今年度最初の定例委員会があり、どの委員会も
仕事内容の確認や月目標を決めるなど充実した活動を送れていました。
全員で力を合わせて充実した委員会にしていくことを願っています。
本日、令和7年度の入学式が行われ、7名の新入生が美川中学校に入学しました。
新入生代表生徒は中学校生活への前向きな思いを発表してくれました。
全校生徒22名で今年度も頑張ります。
本日4名の先生を迎え、令和7年度第1学期がスタートしました。
校長先生から新しいことにチャレンジしてほしいとのメッセージを受け、新年度に向けての抱負を生徒の代表が述べました。
明日入学してくる新入生も含め、新しい1年をよりよいものにしていきたいです。
山榮工務店さんのご厚意により今年度も新入生の教室机の天板がプレゼントされました。ありがとうございました。新入生も新しい机で学習できることを大変うれしく思うことと存じます。
卒業するまで大切に使わせていただきます。
本日の5、6校時にお別れ遠足についての説明とルート決めを行いました。
まず、遠足について説明を聞き、3年生からのプレゼンテーションでおすすめスポットについての紹介がありました。
午前中の班別研修で、どこを巡るかを話し合いました。
班での話し合いでは、みんなの行きたいところをしっかりと聞き、限られた時間でどのように廻れば、効率的に廻れるかなどをタブレットで調べ、丁寧に計画を立てました。
3月のお別れ遠足がいい思い出になるように、みんなで協力したいと思います。
人権参観日を行いました。
全学年で、同和問題についての参観授業を行いました。
保護者の方にも一緒になって人権について考えていただきました。
その後、学校保健委員会を開催し、保健委員が美川中生のスマホの使い方の課題やルールについて発表しました。
午後からは産業文化会館で行われた人権啓発フェスティバルに参加しました。
久万中学校の吹奏楽部の伴奏に合わせて「花は咲く」を合唱しました。
また、1年生の女子生徒が人権作文を堂々と発表しました。
その後はハンセン病に関する人権劇を鑑賞し、人権についての考えを深めた充実した1日となりました。
3年生は総合的な学習の時間に、久万高原町社会福祉協議会を訪問しました。
これまでの高齢者疑似体験や地域福祉について学んだことから、デイサービス利用者に楽しんでもらえる出し物を考えました。
生徒は、お年寄りの方との関わり方を考えながら一緒にゲームをしたり、お話をしたりしました。
利用者さんも生徒も楽しい時間を共有することができました。
本日、全校集会を行いました。
全校が5つの班に分かれて、校内を巡りながらクイズやミッションに挑戦しました。
活動を通して、班員の良いところを見つけたり、自分たちで問題を解決していく練習をしました。
また、最後には各班でゲットしたキーワードをもとに、全体で今日の活動の意味などについて考えました。
今日の活動がこれからの遠足や修学旅行などにつながり、学びが生かされるといいなと思います。
12月1日(日)、松山市立北条北中学校で開催された第7回全国小・中学校リズムダンスふれあいコンクール愛媛県中学生大会に参加しました。
本番前、円陣を組んで士気を高めました。
気合十分な演技を披露することができました。
結果発表の瞬間を固唾をのんで見守ります。結果は…優勝。2連覇を達成しました。
今大会のようすは、12月22日(日)午後3時30分、あいテレビで放送されます。
美中生の躍動する姿を、ぜひご覧ください。
12月27日(金)、12月28日(土)の2日間東京のマイナビBRITZ赤坂で全国大会が開催されます。
全国大会に向け、演技にさらに磨きをかけるべく練習に励みます。
応援よろしくお願いします。