授業風景
2025年10月20日 16時16分今日の体育の授業はソフトボールです。
昨夜の雨でグラウンド状態が悪く体育館での実施となりましたが、少人数のため野球経験の少ない美川中生たちは、基本練習にも楽しそうに取り組んでいました。
今日の体育の授業はソフトボールです。
昨夜の雨でグラウンド状態が悪く体育館での実施となりましたが、少人数のため野球経験の少ない美川中生たちは、基本練習にも楽しそうに取り組んでいました。
保健のコーナーとして10月は目に関することを掲示しています。
10月は目の愛護デーもあり、目に関する慣用句のクイズや電子機器を使用するときの目との距離などについて掲示を行っています。休み時間には生徒が話合いや相談をしながら慣用句のクイズに挑戦していました。生徒たちは、惜しくも1問間違えてしまいましたが、みんな楽しそうにクイズに取り組んでいました。
クイズなどを通して、目を大切にするという意識をもって、自分自身でできることを考えて生活してほしいと思います。
昨日、放課後に緑の少年隊活動を行いました。
今回は、上浮穴高校から購入したビオラをプランターに植え替えました。
協力し合いながら丁寧に植え替えを行うことができました。
これから寒くなりますが、大切に育てていきましょう。
4時間目に2年生の家庭科の授業、5時間目に1年生の技術科の授業がありました。
2年生はトートバッグの制作をしています。今日はミシンを使って縫い合わせをしました。糸のかけ方や返し縫いなど丁寧に作業を行いました。
1年生は木工の作業を行っています。のこぎりで丁寧に板を切り分けていました。
完成が楽しみですね。
昨日から本日にかけて3年生を対象に第2回実力テストが行われました。
夏休みやこれまでの学習の成果が試されるとともに、自分の実力を客観的に見るためのテストです。
また、今回から作文のテストも行われ、進路実現に向けての試金石ともなっています。
課題が残ったところだけでなく、良かったところも自分で評価し、夢の実現に向けて一歩ずつ歩んでいってほしいと思います。
先日、人形劇団「ぷか」さんを講師に招き、生徒や地域の方も招いての人形劇鑑賞会を行いました。
臨場感あふれる人形劇に、見ている私たちはすぐに引き込まれ、登場人物の感情や人権について考えることができました。
最後に生徒たちは、人形劇を見ての感想を発表し合い考えを深めることができました。
11月10日に大洲市総合体育館で愛媛県中学校新人体育大会(卓球競技)が行われました。
美川中学校からは2年男子が個人戦に出場しました。
壮行会の様子です。
大会は惜しい結果となりましたが、来年度の総合体育大会に向けて頑張ることを期待しています。
本日、上浮穴郡小中学校音楽発表会が行われ、
上浮穴郡内11校の小中学校が日頃の練習の成果を発揮しました。
美川中学校は松下耕さんの「ほらね、」を三部合唱で発表しました。
リハーサルの様子です。
自然豊かな環境で育った生徒たちの真っ直ぐな心が伝わる合唱を披露することができました。
本日、3年生は県内統一の英語力検証テストを実施しました。
また、2学期に実施しているローテーション道徳も2学期は今日が最後でした。
いろいろな先生が毎時間、交代で道徳の授業をしています。
考えを深めることができました。
3年生の総合的な学習の時間では、久万高原町社会福祉協議会と久万高原町保健福祉課の方が講師となって「生活・支援介護サポーター養成講座」をおこなっています。
第2回目は高齢者疑似体験を行いました。
体におもりの入ったベストや関節を動きにくくするための固定具、感触がわかりにくくなる手袋、白内障のように見えるメガネをつけて体験を行いました。
また、車いすの取り扱いや操作方法について教えていただきました。