ブログ

北方領土青少年等視察 3日目

2025年8月21日 15時24分

 3日目は羅臼漁港へ行き、水産業の視点から北方領土について学習しました。その後、国後展望台へ行き、国後島出身の2世の方から話を聞きました。午後からは予定を変更して、知床五湖を散策しました。

 生徒3名は他校の生徒とも打ち解け、楽しく活動しています。

佐藤 晴紀からの共有_2 佐藤 晴紀からの共有_3 佐藤 晴紀からの共有_4 佐藤 晴紀からの共有_5

北方領土青少年等視察 2日目

2025年8月20日 15時23分

 

 昨日本校を出発した北方領土視察団の3名は、他の視察団とも合流し、北海道で元気に活動しています。今日は、北海道立北方四島交流センターと納沙布岬を訪れ、北方領土の歴史や、ロシアとの関係について学習しました。納沙布岬では、肉眼で国後島や歯舞群島の一部を見ることができたそうです。

明日は、語り部さんの講話や北方領土施設の見学を行う予定です。実際に見たり聞いたりしたことをもとに、北方領土問題に対する考えを深めていってほしいと思います。

IMG_1366

IMG_1367

IMG_1368

北方領土青少年等現地視察 1日目

2025年8月19日 07時27分

 本校の生徒会執行部3名が北方領土視察のため、北海道に向けて出発しました。

8月22日(金)までの3泊4日で行ってきます。たくさんのものを見て、聞いて、北方領土について学んできてほしいと思います。いってらっしゃい!

IMG_0974

IMG_0978

IMG_0981

1学期終業式

2025年7月18日 13時57分

 約70日間学校に通った1学期も本日終業式を迎えました。終業式に先立ち、表彰伝達や県総体の壮行会を行い、これまでの頑張りを振り返り、これからの頑張りを応援しました。

 終業式では、代表生徒が1学期には初めての部活動を頑張ったことや、コツコツと努力を重ねたことが結果につながり嬉しかったことなどを発表しました。そして異口同音に夏休みには規則正しい生活を送りたいと目標を述べました。

 校長先生からは、アンケートを基に個人個人がそれぞれ頑張ったことを紹介していただきました。また、友達の頑張りから自分自身の振り返りを行い、自分の成長につなげてほしいとアドバイスもいただきました。

 明日から44日間の夏休みに入ります。2学期に元気に笑顔で登校できるよう、まずは命を大切にして、そして規則正しい生活を心がけていってほしいです。

IMG_0356 IMG_0363

IMG_0372 IMG_0376

全校音楽

2025年7月17日 18時03分

今日の3時間目に全校音楽がありました

みかわ納涼まつりに向けて、全校で声を合わせて一生懸命練習しています。元気な声で歌う曲もあれば、きれいな声を響かせて歌う曲もあり、生徒は曲調の変化を楽しみながら歌っていました。

途中、休憩もはさみながら、最後まで大きな声で歌うことができていました。

IMG_0329

IMG_0339

IMG_0335

IMG_0337

本番でもよりいっそう大きな歌声を響かせて、みんなで楽しく歌ってほしいと思います。

人権人形劇

2019年11月14日 15時08分

先日、人形劇団「ぷか」さんを講師に招き、生徒や地域の方も招いての人形劇鑑賞会を行いました。

臨場感あふれる人形劇に、見ている私たちはすぐに引き込まれ、登場人物の感情や人権について考えることができました。

最後に生徒たちは、人形劇を見ての感想を発表し合い考えを深めることができました。

県新人大会

2019年11月11日 17時42分

11月10日に大洲市総合体育館で愛媛県中学校新人体育大会(卓球競技)が行われました。

美川中学校からは2年男子が個人戦に出場しました。

 

壮行会の様子です。

大会は惜しい結果となりましたが、来年度の総合体育大会に向けて頑張ることを期待しています。

上浮穴郡小中学校音楽発表会

2019年11月7日 17時17分

本日、上浮穴郡小中学校音楽発表会が行われ、

上浮穴郡内11校の小中学校が日頃の練習の成果を発揮しました。

美川中学校は松下耕さんの「ほらね、」を三部合唱で発表しました。

リハーサルの様子です。

 

自然豊かな環境で育った生徒たちの真っ直ぐな心が伝わる合唱を披露することができました。

 

英語力検証テスト・道徳の様子

2019年11月6日 10時03分

本日、3年生は県内統一の英語力検証テストを実施しました。

 

また、2学期に実施しているローテーション道徳も2学期は今日が最後でした。

いろいろな先生が毎時間、交代で道徳の授業をしています。

 

 

 考えを深めることができました。

高齢者疑似体験

2019年11月1日 17時06分

3年生の総合的な学習の時間では、久万高原町社会福祉協議会と久万高原町保健福祉課の方が講師となって「生活・支援介護サポーター養成講座」をおこなっています。

第2回目は高齢者疑似体験を行いました。

体におもりの入ったベストや関節を動きにくくするための固定具、感触がわかりにくくなる手袋、白内障のように見えるメガネをつけて体験を行いました。

 

 

 

また、車いすの取り扱いや操作方法について教えていただきました。