授業風景
2025年10月21日 13時55分2時間目の授業の様子です。
1年生は美術科の授業で「ギザギザトリック絵画」の作成をしました。試行錯誤しながらそれぞれが工夫して取り組んでいました。
2年生は学級目標の掲示物の作成を行っていました。掲示の仕方について話し合いながら、3人で協力して作成していました。
3年生は英語科の授業で、海のごみベルトの問題について英語でペアで話し合ったり考えたりしました。生徒たちは積極的に発表をし、意欲的に授業に取り組んでいました。
2時間目の授業の様子です。
1年生は美術科の授業で「ギザギザトリック絵画」の作成をしました。試行錯誤しながらそれぞれが工夫して取り組んでいました。
2年生は学級目標の掲示物の作成を行っていました。掲示の仕方について話し合いながら、3人で協力して作成していました。
3年生は英語科の授業で、海のごみベルトの問題について英語でペアで話し合ったり考えたりしました。生徒たちは積極的に発表をし、意欲的に授業に取り組んでいました。
今日の体育の授業はソフトボールです。
昨夜の雨でグラウンド状態が悪く体育館での実施となりましたが、少人数のため野球経験の少ない美川中生たちは、基本練習にも楽しそうに取り組んでいました。
保健のコーナーとして10月は目に関することを掲示しています。
10月は目の愛護デーもあり、目に関する慣用句のクイズや電子機器を使用するときの目との距離などについて掲示を行っています。休み時間には生徒が話合いや相談をしながら慣用句のクイズに挑戦していました。生徒たちは、惜しくも1問間違えてしまいましたが、みんな楽しそうにクイズに取り組んでいました。
クイズなどを通して、目を大切にするという意識をもって、自分自身でできることを考えて生活してほしいと思います。
昨日、放課後に緑の少年隊活動を行いました。
今回は、上浮穴高校から購入したビオラをプランターに植え替えました。
協力し合いながら丁寧に植え替えを行うことができました。
これから寒くなりますが、大切に育てていきましょう。
4時間目に2年生の家庭科の授業、5時間目に1年生の技術科の授業がありました。
2年生はトートバッグの制作をしています。今日はミシンを使って縫い合わせをしました。糸のかけ方や返し縫いなど丁寧に作業を行いました。
1年生は木工の作業を行っています。のこぎりで丁寧に板を切り分けていました。
完成が楽しみですね。
先日、1年生は調理実習の一環できゅうりの切り方を勉強しました。
きゅうり一本で輪切り、半月切り、いちょう切り、ひょうし木切り、せん切り、乱切りの6種類の切り方を使い分けます。
盛りつけも自分たちで考えて行いました。
マヨネーズやドレッシングをかけておいしくいただきました。
リズムダンスコンクールの全国大会にむけて東京からダンスの講師を招いてレッスンを行いました。
昨年度に引き続いての指導です。
生徒も1年ぶりの再会をとても楽しみにしていました。
全国大会まで残り2週間。細かい動きまでしっかりと練習に励んでいます。
若竹寮で避難訓練を行いました。
生徒は緊急地震速報の音が聞こえると身を守る体勢をとり、舎監の先生の指示に従って道の駅まで避難しました。
生徒は、「就寝時や入浴時といった無防備なときに避難しなければならない状況に適切な行動をとれるようにしたい。」と言っていました。
本日は、数学、英語を実施しました。
時間いっぱい問題に取り組んでいました。
本日より2年生対象の愛媛県学力診断調査が始まりました。
一日目は国語、社会、理科です。
休み時間も復習し、時間いっぱい取り組んでいました。
明日は数学、英語です。明日も学習の成果がでるよう頑張ってほしいと思います。