昼休みに図書室に行くと、多くの生徒が色とりどりの短冊を飾っていました。図書室を訪れた生徒がほっと一息付けるようにと図書委員がこの活動を企画したそうです。

また、午後からは今学期最後の全校総合YMOがありました。それぞれのグループでやるべきことは何か考え、活動に取り組んでいました。パワーポイントやロイロノートの活用がとても上手で、昨年度よりスムーズに活動が進められています。各グループの発表が楽しみです。
【地域研究コース 郷土料理グループ】面河小学校の生徒と一緒に郷土料理の内容を考えました。
【地域研究コース 環境グループ】研究の仮説を立て、発表の準備を行いました。

【地域研究コース 自然グループ】発表のための資料作りを役割分担して行いました。

【地域貢献コース】道の駅みかわに行き、前回作成したアンケートの設置をお願いしました。

1学期も残すところわずかとなりました。暑い日が続きますが、1学期のよい締めくくりができるよう、来週も頑張りましょう。
今年もみかわ納涼まつりで合唱を発表することになりました。
それに向けて各学年で練習しています。本日全校生徒が集まっての練習を行いました。全校一丸となった迫力のある歌声が音楽室に響きました。特に3年生はとりわけ大きな声を出し、全体を引っ張っていました。2年生も人数が少ないながら、存在感を示し、3年生を支えていました。1年生は初々しい歌声で先輩たちに負けないよう大きな声を出していました。
途中、リズムや音程の確認をしながらよりよい合唱になるよう練習することができました。今から本番での活躍が楽しみです。


放課後の様子です。
部活動をしている生徒は県総体に向けて、バトミントン部・卓球部ともに暑い中でも一生懸命練習に取り組んでいました。水分補給も忘れずに体調に気を付けながら頑張っています。


図書室では今日から3年生を中心に運動会のパネル作成を行っています。今日はプロジェクターで完成図を写し、鉛筆で下書きを行いました。これからのどのようなパネルになっていくのか完成するのが楽しみです。


本日の4時間目の授業の様子です。
1年生は、家庭科で給食の献立を考えました。各班ごとに栄養バランスの整った食品の組み合わせを話し合いました。


2年生は、職場体験学習で学んだことを新聞にまとめました。各事業所での体験を振り返り、記事を作成しました。


3年生は、美術です。自分の名前をデザインし、ポスターを作成していました。それぞれの作品に個性があり、完成が楽しみです。


美川中学校では、総合的な学習の時間「Y(柳谷)・M(美川)・O(面河)探究」において、地域の課題を自分ごととして捉え、主体的に情報を収集し、解決に向けた話し合いや実践、振り返りを行うことで、地域に対する理解を深め、ふるさとへの誇りと愛着を育む活動に取り組んでいます。
地域研究コース環境グループでは、水質調査などを通して地域の環境について探究しています。

地域研究コース自然グループでは、四国カルストを探究素材として、地域の自然のすばらしさについて再確認しています。

地域研究コース郷土料理グループでは、地元の食材を生かした新しい郷土料理の開発に取り組んでいます。

地域貢献コースでは、アンケートやパンフレットを作成し、Y・M・Oの魅力発信に取り組んでいます。

12月の学び交流会で研究の成果を発表しますので、ご期待ください。