ブログ

おいしい給食

2025年11月6日 14時29分

 4時間目が終わって各教室を回ると保健・給食委員を中心に給食準備を行っていました。

 みんなで協力して準備を行い、今日もおいしい給食を堪能することができました。

IMG_4062

IMG_4065

IMG_4070

IMG_4068

これからも感謝の気持ちを忘れずに給食の時間を過ごしましょう。

後期の委員会が始動しました。

2025年11月5日 17時28分

 本日から後期の委員会にバトンタッチし、新たな体制での委員会がスタートしました。また、後期委員会からは、委員長も3年生から1・2年生へと代替わりしました。

 後期の生徒会目標は「New Stage~新たな自分を見つけよう~」です。

 生徒自らが新しいステージで、新たな自分を発見できるよう生徒会月目標のもとをそれに応じた委員会の目標を立てることができました。

 後期は各委員会の集会等もあります。生徒たち自身が自ら考え、行動し、自分たちの役割を果たしていってほしいと思います。

IMG_4048

IMG_4049

IMG_4054

IMG_4057

社会福祉協議会訪問

2025年11月4日 17時27分

 本日5,6時間目に3年生が社会福祉協議会を訪問し、地域の高齢者の方と交流をしました。

 生徒は、合唱を披露したり、グループごとに考えたレクリエーションをしたりして高齢者の方たちとの交流を深めました。

 地域の方々と触れ合う良い機会となりました。

IMG_3985

IMG_4010

IMG_4014

IMG_4022

へき地・地域教育研究大会

2025年10月31日 16時57分

 本日は、本校を会場にして、令和7年度へき地・地域教育研究大会が行われました。

 全校総合YMOでこれまで取り組んできた内容の中間発表として授業を公開しました。どのグループも県内から多くの先生が授業を見る中、自分の意見を堂々と発表していました。12月20日(土)のとり組み発表会に向けて残りの時間頑張っていきましょう!

IMG_3787

IMG_3837

IMG_3839

IMG_3848

IMG_3852

へき地・地域教育研究大会に向けて

2025年10月30日 13時35分

 今日は、明日のへき地・地域教育研究大会に向けた準備を行いました。生徒たちは会場の椅子や机を並べたり、教室の窓を外したり、進んで活動していました。その後、各グループに分かれてリハーサルや最終確認をしました。明日の発表でも、生き生きと頑張っていきましょう。

IMG_3685

IMG_3699

IMG_3721

IMG_3719

IMG_3724

久万高原町の未来を考える研修会を行いました。

2023年3月9日 15時30分

久万木材市場様のご協力により久万高原町の未来を考える研修会を本校武道場で行いました。

松山大学名誉教授の鈴木茂先生をお招きして、農村の未来、久万高原町の地域づくりについてご講演いただきました。

他の先進国での取組や国内の人口変化に着目して説明をしていただき、今後の久万高原町の課題について考える機会となりました。

授業風景

2023年3月8日 11時37分

1年生の音楽科の授業の様子です。

1年間の学習内容のまとめと、筝の調律に取り組みました。

3年生卒業記念制作

2023年3月2日 12時30分

3年生は美術の授業で卒業記念制作をしています。

ステンドグラス入りの掛け時計をデザインして、色付けの仕上げ作業を行っています。

自分の好きな物や気に入った風景などを取り入れた個性豊かなものになっています。

授業風景

2023年3月1日 11時26分

1年生の社会科の授業の様子です。

都道府県の名前とその所在地についてより理解を深めるために、都道府県かるたに取り組みました。

授業風景

2023年2月28日 16時58分

1年生では、タブレットを用いた授業、2年生は高校調べ、3年生は卒業式に向けての活動を行っていました。