大洲集団宿泊研修1日目
2025年4月25日 20時13分結団式を学校で行ったあと大洲青少年交流の家に向けて出発しました。入所式後、心のこもったお弁当を食べました。
昼からはカヌー体験でしたが、ほとんどの生徒が初めてにも関わらず、上手にカヌーを乗りこなすことができました。
夕食後はエアロビクスをして汗を流しました。
体験活動のほかレクリエーションも行い、最初はぎこちなかった生徒同士の関係も近づき、良い絆を結べた1日になりました。
結団式を学校で行ったあと大洲青少年交流の家に向けて出発しました。入所式後、心のこもったお弁当を食べました。
昼からはカヌー体験でしたが、ほとんどの生徒が初めてにも関わらず、上手にカヌーを乗りこなすことができました。
夕食後はエアロビクスをして汗を流しました。
体験活動のほかレクリエーションも行い、最初はぎこちなかった生徒同士の関係も近づき、良い絆を結べた1日になりました。
本日集団宿泊研修に向けての最終チェックを行いました。
忘れ物がないように荷物の確認をした後、宿泊研修の目的であったり、頑張ってほしいことであったりと、研修が楽しく有意義なものになるよう話をしました。
天気も心配なく行くことができそうなので、精一杯の活動を期待しています。
今日は、3年生の理科の授業で、「塩化銅水溶液に電流を流すとどうなるか?」を実験を通して学びました。
ビーカーに入っているのが、青色の塩化銅水溶液です。
生徒たちは、電流を流すと「気体が発生するのではないか?」「塩化銅水溶液の色が変化するのではないか?」「固体が出てくるのではないか?」などと予想を膨らませ、真剣な態度で実験に臨みました。
実験を通して、身の回りの物質や現象に興味や関心をもち、科学的な考え方を身につけてほしいです。
4月25日(金)、26日(土)の2日間、1,2年生が、大洲青少年交流の家での宿泊研修に参加します。
今日は、それに向けての事前指導をおこないました。
大洲では、カヌーやスポーツクライミング、エアロビクス、野外炊飯(カレーライス)など、普段体験できない様々な活動をします。
この集団宿泊研修を通して、楽しみながら仲間との絆を深めてきてください。
本日は、今年度最初の参観日でした。
1年生は、学活で学級目標を決めていました。よりよいものになるように、一人一人が意見を出しました。
2年生は、社会科の授業でした。積極的に発表する姿も見られ、楽しい雰囲気で授業をしていました。
3年生は、進路と修学旅行についての説明がありました。また、修学旅行のタクシー研修で行く予定のコースを各班が発表しました。どちらの班も魅力が詰まった素敵な発表でした。
4/21(月)は繰替休業日になります。火曜日からまた頑張りましょう!
本日放課後、今学期最後の定例委員会を行いました。
新学期も有意義な活動ができるように、今学期中の取組を真剣に振り返っています。
保健・給食委員会が中心と何って、全校で集会を行いました。
どの生徒もクイズを楽しみながら、給食に対する知識を深めることができました。
予告なしの避難訓練を実施しました。掃除の終わりに行い、臨機応変に対応できたか終わりの会で確認しました。
いつ起きても対応できるように考えを深めました。
3年生は昨日、一昨日の三者面談を終えて、今日から受験願書の下書き、個人写真の撮影を行いました。
受験願書の下書きでは、一文字ずつ丁寧に書きながら受験に向けての準備を始めました。
午後は受験票と卒業アルバムに使用する個人写真を撮影しました。
緊張した面持ちで、撮影に臨みました。
部活動の様子です。
卓球部、バドミントン部ともに、寒い中でも練習に励んでいます。