人権参観日
2024年12月7日 16時10分本日人権参観日を行いました。1年生は「ちがいのちがい」、2年生は「外国人の人権」3年生は「高齢者の人権」についての授業を行い、生徒の人権意識を高めました。
そのあと人権に関する講演会を行い、障がい者支援について実践を交えながら学ぶことができました。午後からは久万高原町人権啓発フェスティバルに参加し、本校の生徒も人権作文を発表しました。
本日人権参観日を行いました。1年生は「ちがいのちがい」、2年生は「外国人の人権」3年生は「高齢者の人権」についての授業を行い、生徒の人権意識を高めました。
そのあと人権に関する講演会を行い、障がい者支援について実践を交えながら学ぶことができました。午後からは久万高原町人権啓発フェスティバルに参加し、本校の生徒も人権作文を発表しました。
全校で行っていた体育のソフトボールが今日で最後となりました。
天気は回復傾向でしたが、授業が始まる直前から雨が降り、残念ながら体育館での活動となりました。
ティーバッティング用のスタンドを使って、ゲームを行いました。コツを掴んで、ホームランを打つ生徒もいました。
12月5日、6日と県下の小学5年生と中学2年生を対象に、愛媛県学力診断調査が行われています。中学校では今日は国語・社会・理科の調査がありました。全員真剣にタブレットの問題に取り組んでいました。この調査は、日頃の学習の定着状況を見る大切な調査です。みんな精一杯頑張り、解けなかった問題はしっかり復習して、さらに学力をつけてほしいものと思います。
2年生は、来年の1月19日(日)に行われる少年の日記念集会の準備を始めました。集会班、行事班、文集班に分かれて話し合いをして最後に決まったことを共有しています。生徒主体の達成感のある活動にしてほしいと思います。
美川中学校では、毎年、全校生徒でリズムダンスに取り組んでいます。
今年も、全国大会への出場を果たしています。
12月20日(金)と21日(土)、YMO(全校総合)の発表会で、校区の小学生や保護者・地域の方々の前でリズムダンスも披露します。ご期待ください。
春休みのくすのき農園は、3学期に植えたジャガイモの種いもから芽が出て、大きくなってきています。ほうれん草、サニーレタスも大きく育ってきています。
新年度が始まったら早速収穫をしたいと思います。
離任式が実施され、3名の教職員が離任されました。美川中を支えてくださった方々とお別れを惜しむ生徒が、楽しい一時を過ごしました。
暖かい日が続き、美川中学校の周りの桜も一気に花が開き、満開となっています。
今日の6時間目で教科の授業が全て終わりました。
1年生の英語の授業では、動詞の過去形を確認して、よく使うものを覚えて発音練習しました。
2年生の社会の授業では、地理で学習した都道府県のカルタと地図パズルで復習をしました。
今年も一年間、各教科の授業を頑張ることできました。来年度も続けて頑張りましょう!
本日、不審者が校内に侵入した場合を想定した避難訓練を行いました。
全校生徒で、危険から身を守る方法を考えることができました。