弁論大会・壮行会
2025年5月24日 11時41分今日は弁論大会と壮行会がありました。
弁論大会では、自分の体験したことや調べたことをもとに、どの生徒も堂々と考えを発表できました。
壮行会では、バドミントン部・卓球部ともに総体への決意発表をステージ上で1人ずつ行いました。
決意したことを忘れず、悔いの残らないよう練習に励んでいきましょう。保護者の皆様、本日はお足元の悪い中ご参加いただきありがとうございました。
今日は弁論大会と壮行会がありました。
弁論大会では、自分の体験したことや調べたことをもとに、どの生徒も堂々と考えを発表できました。
壮行会では、バドミントン部・卓球部ともに総体への決意発表をステージ上で1人ずつ行いました。
決意したことを忘れず、悔いの残らないよう練習に励んでいきましょう。保護者の皆様、本日はお足元の悪い中ご参加いただきありがとうございました。
3年生の英語の授業の様子です。3年生は、睡眠についての単元を学習しています。
今日は、「良い睡眠」について考えました。良い睡眠をとるには、入浴時間を就寝時刻から逆算して考えることや、寝る前にスマートフォンを触らないこと、睡眠環境を整えることなど、様々な意見を英語で表現することができました。
単元の最後には、読んだことを基に、睡眠の大切さについてのコラムを書く予定です。
本日、放課後に体育館を覗くとバドミントン部が
土曜日に行う郡市総体壮行会に向けてリハーサルを行っていました。
入退場や立ち位置などを念入りに確認していました。
これで、壮行会もばっちりですね。卓球部は明日行う予定です。
今日は朝から悪天候となりましたが、美川中学校の生徒は元気に授業を受けていました。
1年生は、美術科の授業で色の学習をしました。色相の学習を生かして色の配色を考えていました。
2年生は、国語の授業で学習した枕草子を参考に、自分なりの枕草子を創作しました。イメージに合う写真を背景にして、フォトポエムのような作品を仕上げました。
3年生は、音楽の授業で荒城の月を歌いました。滝廉太郎が作曲したものと山田耕筰が編曲したものを歌い、違いを感じていました。また、ブルタバの鑑賞も行いました。
本日、緑の少年隊の第1回目の活動を行いました。
緑の少年隊隊長、副会長の号令の下、サルビアとマリーゴールドをプランターに植えました。丁寧に植えた後、水もたっぷりとあげました。玄関先に彩りが生まれ、学校を訪れた人の目を楽しませてくれると思います。
今後きれいに咲き誇る日が今から楽しみです。
春休みのくすのき農園は、3学期に植えたジャガイモの種いもから芽が出て、大きくなってきています。ほうれん草、サニーレタスも大きく育ってきています。
新年度が始まったら早速収穫をしたいと思います。
離任式が実施され、3名の教職員が離任されました。美川中を支えてくださった方々とお別れを惜しむ生徒が、楽しい一時を過ごしました。
暖かい日が続き、美川中学校の周りの桜も一気に花が開き、満開となっています。
今日の6時間目で教科の授業が全て終わりました。
1年生の英語の授業では、動詞の過去形を確認して、よく使うものを覚えて発音練習しました。
2年生の社会の授業では、地理で学習した都道府県のカルタと地図パズルで復習をしました。
今年も一年間、各教科の授業を頑張ることできました。来年度も続けて頑張りましょう!
本日、不審者が校内に侵入した場合を想定した避難訓練を行いました。
全校生徒で、危険から身を守る方法を考えることができました。