授業風景
2025年10月20日 16時16分今日の体育の授業はソフトボールです。
昨夜の雨でグラウンド状態が悪く体育館での実施となりましたが、少人数のため野球経験の少ない美川中生たちは、基本練習にも楽しそうに取り組んでいました。
今日の体育の授業はソフトボールです。
昨夜の雨でグラウンド状態が悪く体育館での実施となりましたが、少人数のため野球経験の少ない美川中生たちは、基本練習にも楽しそうに取り組んでいました。
保健のコーナーとして10月は目に関することを掲示しています。
10月は目の愛護デーもあり、目に関する慣用句のクイズや電子機器を使用するときの目との距離などについて掲示を行っています。休み時間には生徒が話合いや相談をしながら慣用句のクイズに挑戦していました。生徒たちは、惜しくも1問間違えてしまいましたが、みんな楽しそうにクイズに取り組んでいました。
クイズなどを通して、目を大切にするという意識をもって、自分自身でできることを考えて生活してほしいと思います。
昨日、放課後に緑の少年隊活動を行いました。
今回は、上浮穴高校から購入したビオラをプランターに植え替えました。
協力し合いながら丁寧に植え替えを行うことができました。
これから寒くなりますが、大切に育てていきましょう。
4時間目に2年生の家庭科の授業、5時間目に1年生の技術科の授業がありました。
2年生はトートバッグの制作をしています。今日はミシンを使って縫い合わせをしました。糸のかけ方や返し縫いなど丁寧に作業を行いました。
1年生は木工の作業を行っています。のこぎりで丁寧に板を切り分けていました。
完成が楽しみですね。
昨日から本日にかけて3年生を対象に第2回実力テストが行われました。
夏休みやこれまでの学習の成果が試されるとともに、自分の実力を客観的に見るためのテストです。
また、今回から作文のテストも行われ、進路実現に向けての試金石ともなっています。
課題が残ったところだけでなく、良かったところも自分で評価し、夢の実現に向けて一歩ずつ歩んでいってほしいと思います。
昨日の放課後、定例委員会を行いました。
また、本日の放課後に生徒協議会を行いました。
今年度の締めくくりの月なので、やり残しのないようにしたいと思います。
本日は1年生の調理実習の様子をご紹介します。
今年度最後の調理実習は和食の朝食でした。
メニューは、白ご飯、豚汁、鮭、ほうれん草のおひたしです。
野菜も包丁で皮むきし、味付けも少しづつ味見をしながら整えました。
とても優しく、懐かしい味で温かい気持ちになれるお料理でした。
ごちそうさまでした。
3年生の学級活動で、性に関する授業を行いました。
代表の生徒が、模擬体験キットを使い妊婦さんの体験をしました。
お互いの性の違いを知り、男性と女性が互いを尊重することの大切さを感じることができました。
昨日から降り始めた雪は、今シーズン初の積雪となりました。
通学路の心配をしていましたが、地域の方のご協力もあり、生徒は無事に登校することができました。
除雪等のご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。
今朝は美しい雪景色となりました。
生徒たちはテスト2日目です。
窓から見える久万高原町らしい風景を励みに、テストを乗り切って欲しいと思います。