職場体験学習 1日目
2025年7月1日 15時05分本日から2年生職場体験学習が始まりました。
緊張した面持ちで各事業所に向かいましたが、それぞれの体験場所で挨拶を済ませた後、任された仕事を一生懸命こなしていました。
普段の学校生活での学びを生かし、また、学校では学べないことをしっかりと学べる体験学習にしてほしいです。
本日から2年生職場体験学習が始まりました。
緊張した面持ちで各事業所に向かいましたが、それぞれの体験場所で挨拶を済ませた後、任された仕事を一生懸命こなしていました。
普段の学校生活での学びを生かし、また、学校では学べないことをしっかりと学べる体験学習にしてほしいです。
今年度の運動会スローガンは、「奮起せよ!奮闘せよ!一致団結!美川っ子!」に決定しました。このスローガンを胸に、9月28日の運動会当日に向けて、一致団結して活動していきます。
今日は、ブロック結団式がありました。本校は、青龍ブロックと朱雀ブロックに分かれて活動します。ブロック幹部の紹介の後、ブロック色をルーレットで決定しました。
各ブロックでの活動では、「勝ち負け関係なく、みんなで協力して頑張りたい」、「みんなで楽しむことを大切にしたい」など、運動会への意気込みを話しました。
一人ではできない大きなことも、みんなで協力すれば成し遂げられる。ブロック活動でしか味わえない達成感や楽しさがあります。暑さに負けず、頑張りましょう!
期末テストも終わり、各学年の授業の様子を見に行くと
1年生は英語の授業で、疑問詞を使いながら会話をしていました。
2年生は、技術の授業でこれから作物を栽培するので、それに向けて畑の手入れをしていました。
3年生は数学の授業で、実力テストの過去問を解いていました。次に向けて頑張りましょう。
本日も2,3年生を対象に高校説明会を実施しました。
高校の先生方におかれましては、本校にお越しただき、本当にありがとうございました。
5,6時間目に高校説明会を開催しました。
各高校の先生からのお話を真剣に聞き、メモを取っていました。
2年生はまだまだ実感がわかない様子でしたが、中には興味をもった高校を見つけた生徒もいました。
明日もよく話を聞いて、進路選択の参考にしてほしいと思います。
明日から行われる高校説明会に向けての事前指導を2年生、3年生を対象に行いました。
進路指導主事の先生から進路選択の在り方や何のために学習するのか。中予にある高校についての概要、入試制度の説明がありました。
また、どのようなことに注視して明日以降の説明会を聴くのかということも話してもらいました。
本校では2年生も高校説明会に参加するので、進路についてのより明確なビジョンをこれから作っていってほしいです。
午前中、大雨警報が発表されていたため、臨時休業日となりました。
最近の長雨で、学校園の野菜や花はどんどん成長しています。
キュウリとイチゴは実ができていました。収穫までもう少しです。
ミニヒマワリにはミツバチがやってきていました。
グリーンカーテンのアサガオもぐんぐん成長中です。
今年度の期末テストは例年より2週間ほど遅れて、5教科に絞って行いました。
今日は前半の3教科のテストです。
1年生は、初めての定期テストということで、テストの直前までノートや教科書を見直していました。
各学年落ち着いてテストに取り組んでいました。
明日は2科目です。
音楽、体育、美術、技術・家庭の4科目は8月末にテストを行う予定です。
2年生の英語の授業では、ALTの先生と一緒に自分の考えを伝える学習をしました。
「久万高原町のいいところ」というテーマで、自分の考えを友達に話します。
自分の話した英語についてALTの先生が、よりよい表現の仕方を教えてくれました。
少人数なので、ALTの先生とたくさん話すことが出来ました。
新型コロナウイルス感染症予防のため、これまで実施できなかったPTAの会議を行いました。
初顔合わせとなる保護者もいました。
これまでは、3つの専門部会を構成して活動していましたが、
今年度は、企画研究、保健体育の2部会に分かれて活動していくことになりました。
さっそく、専門部会に分かれて、今年度の活動について協議しました。
充実した活動を目指します。
みかわクリニックの豊田先生を講師にお招きして、薬物乱用防止教室を開催しました。
豊田先生から、たばこの害についてたいへん詳しくお話をしていただきました。
たばこを吸うことによって、どのような健康被害を受けるのか、
受動喫煙など周りにも被害があることを知ることができました。