授業風景
2025年10月21日 13時55分2時間目の授業の様子です。
1年生は美術科の授業で「ギザギザトリック絵画」の作成をしました。試行錯誤しながらそれぞれが工夫して取り組んでいました。
2年生は学級目標の掲示物の作成を行っていました。掲示の仕方について話し合いながら、3人で協力して作成していました。
3年生は英語科の授業で、海のごみベルトの問題について英語でペアで話し合ったり考えたりしました。生徒たちは積極的に発表をし、意欲的に授業に取り組んでいました。
2時間目の授業の様子です。
1年生は美術科の授業で「ギザギザトリック絵画」の作成をしました。試行錯誤しながらそれぞれが工夫して取り組んでいました。
2年生は学級目標の掲示物の作成を行っていました。掲示の仕方について話し合いながら、3人で協力して作成していました。
3年生は英語科の授業で、海のごみベルトの問題について英語でペアで話し合ったり考えたりしました。生徒たちは積極的に発表をし、意欲的に授業に取り組んでいました。
今日の体育の授業はソフトボールです。
昨夜の雨でグラウンド状態が悪く体育館での実施となりましたが、少人数のため野球経験の少ない美川中生たちは、基本練習にも楽しそうに取り組んでいました。
保健のコーナーとして10月は目に関することを掲示しています。
10月は目の愛護デーもあり、目に関する慣用句のクイズや電子機器を使用するときの目との距離などについて掲示を行っています。休み時間には生徒が話合いや相談をしながら慣用句のクイズに挑戦していました。生徒たちは、惜しくも1問間違えてしまいましたが、みんな楽しそうにクイズに取り組んでいました。
クイズなどを通して、目を大切にするという意識をもって、自分自身でできることを考えて生活してほしいと思います。
昨日、放課後に緑の少年隊活動を行いました。
今回は、上浮穴高校から購入したビオラをプランターに植え替えました。
協力し合いながら丁寧に植え替えを行うことができました。
これから寒くなりますが、大切に育てていきましょう。
4時間目に2年生の家庭科の授業、5時間目に1年生の技術科の授業がありました。
2年生はトートバッグの制作をしています。今日はミシンを使って縫い合わせをしました。糸のかけ方や返し縫いなど丁寧に作業を行いました。
1年生は木工の作業を行っています。のこぎりで丁寧に板を切り分けていました。
完成が楽しみですね。
2年生の少年式を今週末に行います。
誓いの言葉や合奏などの練習も仕上げの段階です。
思い出に残る少年式にしたいと思います。
普段の授業の様子をお伝えします。
今回は英語の授業です。
ALTのクリスチャン先生も週に1度来校し、授業に参加しています。
3年生は受験に向けて対策を行っています。
1、2年生は話す活動や書く活動などを積極的に授業に盛り込んでいます。
また、英語検定が今週末にあるので、そのための対策を行っています。
3月のお別れ遠足に向けて班での話し合いを行いました。
生徒たちが市内の美術館や博物館、観光スポットを巡るためのルートや、ランチ場所をタブレット端末を使用して検索しました。
本日は3年生の音楽の授業をお伝えします。
今回は音楽室を飛び出して、身の周りにある音を探そうと学校中を探検しました。
普段、気に留めない音に気づき、新しい発見がたくさんありました。
これから楽譜を作成し、班で表現していく予定です。
2年生に転入生がありました。
対面式の様子です。
美川中学校は全校生徒26名で3学期をスタートしました。
2年生は男子2名、女子2名の計4名となり、少年式に向けての準備を進めていきます。
美川中学校に新しい風が吹くきっかけとなりました。