3年生の実力テストを実施しました。
初めての実力テストに向けて、直前の5連休、しっかりとテスト勉強に励んだようです。


今日は、国語、社会、理科の3教科を実施しました。
明日は数学と英語を行います。しっかりと実力を発揮してほしいと思います。
ブロックマッチを行いました。
全校が2つのチームに分かれて対戦します。
例年は、スポーツ対決ですが今年度は、趣向を凝らした対決となりました。
1回戦、大声対決
チーム全員で大声を出し、体育館の端に置いてある端末で声の大きさを測定します。


2回戦、キーワードゲーム
キーワードを出されて代表者の解答と一致すると得点になります。


3回戦、ペーパータワー
チームのみんなと協力して、紙とテープのみを使用し高いタワーを作ります。


短い時間ですが、楽しみながらチームの絆を深めました。
3年生の総合的な学習の時間では、
「自分たちができる地域貢献の方法を考えよう」
というテーマで、地域の高齢者について理解を深める学習を行っています。




今回は、久万高原町社会福祉協議会と久万高原町役場の保健福祉課の方を講師として、
認知症について理解を深めました。
家族としてできること、地域の一員としてできることを考えることができました。
長い梅雨空も一休み、梅雨の晴れ間となりました。
待ちに待った水泳の授業です。
前日までの曇り空のため、水温が低く、生徒も入水直後は寒がっていましたが、すぐに元気に泳ぎ始めました。




今年は、2回しか水泳の時間が取れませんでしたが、生徒は貴重な水泳の授業を満喫していました。
地域クリーン活動の一環として「クリーン美川」を実施しました。
学校が位置する御三戸地区で、生徒たちが使用しているバス停や、役場美川支所の下の河原の清掃を行いました。






どの生徒も、熱心に担当場所の清掃を行いました。
今回の活動で、ごみを3kg、草を15kg取り除くことができました。