大洲集団宿泊研修1日目
2025年4月25日 20時13分結団式を学校で行ったあと大洲青少年交流の家に向けて出発しました。入所式後、心のこもったお弁当を食べました。
昼からはカヌー体験でしたが、ほとんどの生徒が初めてにも関わらず、上手にカヌーを乗りこなすことができました。
夕食後はエアロビクスをして汗を流しました。
体験活動のほかレクリエーションも行い、最初はぎこちなかった生徒同士の関係も近づき、良い絆を結べた1日になりました。
結団式を学校で行ったあと大洲青少年交流の家に向けて出発しました。入所式後、心のこもったお弁当を食べました。
昼からはカヌー体験でしたが、ほとんどの生徒が初めてにも関わらず、上手にカヌーを乗りこなすことができました。
夕食後はエアロビクスをして汗を流しました。
体験活動のほかレクリエーションも行い、最初はぎこちなかった生徒同士の関係も近づき、良い絆を結べた1日になりました。
本日集団宿泊研修に向けての最終チェックを行いました。
忘れ物がないように荷物の確認をした後、宿泊研修の目的であったり、頑張ってほしいことであったりと、研修が楽しく有意義なものになるよう話をしました。
天気も心配なく行くことができそうなので、精一杯の活動を期待しています。
今日は、3年生の理科の授業で、「塩化銅水溶液に電流を流すとどうなるか?」を実験を通して学びました。
ビーカーに入っているのが、青色の塩化銅水溶液です。
生徒たちは、電流を流すと「気体が発生するのではないか?」「塩化銅水溶液の色が変化するのではないか?」「固体が出てくるのではないか?」などと予想を膨らませ、真剣な態度で実験に臨みました。
実験を通して、身の回りの物質や現象に興味や関心をもち、科学的な考え方を身につけてほしいです。
4月25日(金)、26日(土)の2日間、1,2年生が、大洲青少年交流の家での宿泊研修に参加します。
今日は、それに向けての事前指導をおこないました。
大洲では、カヌーやスポーツクライミング、エアロビクス、野外炊飯(カレーライス)など、普段体験できない様々な活動をします。
この集団宿泊研修を通して、楽しみながら仲間との絆を深めてきてください。
本日は、今年度最初の参観日でした。
1年生は、学活で学級目標を決めていました。よりよいものになるように、一人一人が意見を出しました。
2年生は、社会科の授業でした。積極的に発表する姿も見られ、楽しい雰囲気で授業をしていました。
3年生は、進路と修学旅行についての説明がありました。また、修学旅行のタクシー研修で行く予定のコースを各班が発表しました。どちらの班も魅力が詰まった素敵な発表でした。
4/21(月)は繰替休業日になります。火曜日からまた頑張りましょう!
くすのき農園で栽培している野菜の収穫が最盛期を迎えています。
かぼちゃやきゅうり、トマトなどが毎日採れるようになりました。
収穫した野菜の販売や調理を行っています。
かぼちゃは電子レンジで加熱したものを牛乳とあえ、バターと塩コショウで味を調えたパンプキンスープにしました。
トマトやオクラは、サラダにして素材そのものの味を楽しみました。
今月末をもって、5年間、美川中学校校区の学校を巡りながら指導してくださったALTの先生が退職となります。
3年生が小学校4年生のときから指導していただきました。
ゲームやイラストカードを使い、単語やフレーズに慣れて覚えられるように教えてくださいました。
中学校では、文法や発音、英会話をより実践的に指導してくださいました。
生徒もALTの先生が来る日をとても楽しみにしていました。
9月に入ると、アメリカのテキサス州へ帰国し、家業を一緒に行っていくとのことです。
アメリカでも新型コロナウイルス感染症が流行しています。
健康に気をつけて、活躍されることを祈っています。
今までありがとうございました。
朱雀ブロック、青龍ブロックともに運動会活動に取り組んでいます。
どちらのブロックも応援の振り付けやパネルの制作を行っています。
リーダーが中心になり一致団結してちゃくちゃくと準備を進めています。
職場体験学習を前に、2年生はマナー講座を受講しました。
外部から講師の先生を招き、挨拶や言葉遣い、電話のかけ方について学びました。
指導の後は、実習です。
慣れない動作や言葉遣いに戸惑いながらも、上手に行うことができました。
マナー講座で学んだことを、職場体験学習で生かしてほしいと思います。
昨日と今日の2日間、生徒は学力診断テストを行いました。
夏休み中に頑張った学習の成果が出るよう、休み時間いっぱい時間を使って最後の確認をしていました。
午後は、昨日のテストが返却され、生徒は一喜一憂していました。
学力診断テストで5教科のテストは終わりましたが、週の後半には技能教科のテストが待っています。