授業風景
2025年10月20日 16時16分今日の体育の授業はソフトボールです。
昨夜の雨でグラウンド状態が悪く体育館での実施となりましたが、少人数のため野球経験の少ない美川中生たちは、基本練習にも楽しそうに取り組んでいました。
今日の体育の授業はソフトボールです。
昨夜の雨でグラウンド状態が悪く体育館での実施となりましたが、少人数のため野球経験の少ない美川中生たちは、基本練習にも楽しそうに取り組んでいました。
保健のコーナーとして10月は目に関することを掲示しています。
10月は目の愛護デーもあり、目に関する慣用句のクイズや電子機器を使用するときの目との距離などについて掲示を行っています。休み時間には生徒が話合いや相談をしながら慣用句のクイズに挑戦していました。生徒たちは、惜しくも1問間違えてしまいましたが、みんな楽しそうにクイズに取り組んでいました。
クイズなどを通して、目を大切にするという意識をもって、自分自身でできることを考えて生活してほしいと思います。
昨日、放課後に緑の少年隊活動を行いました。
今回は、上浮穴高校から購入したビオラをプランターに植え替えました。
協力し合いながら丁寧に植え替えを行うことができました。
これから寒くなりますが、大切に育てていきましょう。
4時間目に2年生の家庭科の授業、5時間目に1年生の技術科の授業がありました。
2年生はトートバッグの制作をしています。今日はミシンを使って縫い合わせをしました。糸のかけ方や返し縫いなど丁寧に作業を行いました。
1年生は木工の作業を行っています。のこぎりで丁寧に板を切り分けていました。
完成が楽しみですね。
昨日から本日にかけて3年生を対象に第2回実力テストが行われました。
夏休みやこれまでの学習の成果が試されるとともに、自分の実力を客観的に見るためのテストです。
また、今回から作文のテストも行われ、進路実現に向けての試金石ともなっています。
課題が残ったところだけでなく、良かったところも自分で評価し、夢の実現に向けて一歩ずつ歩んでいってほしいと思います。
河原学園より講師に来ていただき、美中ジョブスタディ(仕事体験講座)を行いました。
どの生徒も、興味津々で各講座を受講し、楽しんで学ぶことができました。
本日、久万中学校で人権フェスティバルが実施されました。
美川中学校代表で2年生の中川美桜さんが発表しました。
自分の思いや考えを堂々と発表しました。
来週のジョブスタディに向けての事前学習を行いました。
生徒たちは自分が体験する講座について職業調べをしました。
久万高原町社会福祉協議会の方に来ていただいて、生活・介護サポーター養成講座を受講しました。
講義の中で特に印象に残っていることは、久万高原町の人口の予測です。これから年々減少し、
2045年には、高齢者の割合が半分を超えるという予測が出されていてとても驚きました。
今後、高齢化社会になっていく町で大切なことは「助け合って生きていく」ということを学びました。
後半は、体におもりや白内障体験メガネなどの体験セットをつけて、高齢者疑似体験をしました。
階段の上り下りなど普段なにげなくしていることを体験しましたが、思うようにできず、お年寄りの方々の大変さがわかりました。
特に難しかったことが、床に落ちた5円玉を拾うことでした。しゃがんだり、硬貨をつかんだりするのが難しかったです。
今回の体験を通して、困っているお年寄りの方がいたら助けたいと思いました。
期末テストを終え、今日より部活動が再開されました。
2週間ぶりの活動とあって、体は動きにくいものの、どの生徒も運動を楽しんでいました。