授業風景
2025年10月20日 16時16分今日の体育の授業はソフトボールです。
昨夜の雨でグラウンド状態が悪く体育館での実施となりましたが、少人数のため野球経験の少ない美川中生たちは、基本練習にも楽しそうに取り組んでいました。
今日の体育の授業はソフトボールです。
昨夜の雨でグラウンド状態が悪く体育館での実施となりましたが、少人数のため野球経験の少ない美川中生たちは、基本練習にも楽しそうに取り組んでいました。
保健のコーナーとして10月は目に関することを掲示しています。
10月は目の愛護デーもあり、目に関する慣用句のクイズや電子機器を使用するときの目との距離などについて掲示を行っています。休み時間には生徒が話合いや相談をしながら慣用句のクイズに挑戦していました。生徒たちは、惜しくも1問間違えてしまいましたが、みんな楽しそうにクイズに取り組んでいました。
クイズなどを通して、目を大切にするという意識をもって、自分自身でできることを考えて生活してほしいと思います。
昨日、放課後に緑の少年隊活動を行いました。
今回は、上浮穴高校から購入したビオラをプランターに植え替えました。
協力し合いながら丁寧に植え替えを行うことができました。
これから寒くなりますが、大切に育てていきましょう。
4時間目に2年生の家庭科の授業、5時間目に1年生の技術科の授業がありました。
2年生はトートバッグの制作をしています。今日はミシンを使って縫い合わせをしました。糸のかけ方や返し縫いなど丁寧に作業を行いました。
1年生は木工の作業を行っています。のこぎりで丁寧に板を切り分けていました。
完成が楽しみですね。
昨日から本日にかけて3年生を対象に第2回実力テストが行われました。
夏休みやこれまでの学習の成果が試されるとともに、自分の実力を客観的に見るためのテストです。
また、今回から作文のテストも行われ、進路実現に向けての試金石ともなっています。
課題が残ったところだけでなく、良かったところも自分で評価し、夢の実現に向けて一歩ずつ歩んでいってほしいと思います。
本日、ALTのリチャード先生が美川中学校最後となりました。新しいALTのデイビット先生と楽しく授業に参加し、みんなでリチャード先生を送りました。
久万高原町社会福祉協議会の方に来ていただいて、認知症サポーター養成講座を受講しました。
認知症の方に対する接し方について詳しく知ることができました。
驚かせない・急がせない・自尊心を傷つけないの、3つの「ない」が接し方で大切だと分かりました。
認知症の方と出会うことがあれば習ったことを気をつけて接したいと思います。
久万高原町社会福祉協議会と久万高原町役場の方に来ていただいて、ボランティア講座を受講しました。
講義では、身の回りの様々なボランティアを例に、どういう目的で行われているか考えました。
後半は実際に避難所などで使われている「段ボールベッド」を組み立てました。
作り方を確認しながら組み立てると、一つのベッドに5分も時間がかかり、避難所の準備の大変さが分かりました。
ボランティアは、中学生の力も必要とされているので、これからは意欲的に参加してみようと思いました。
災害は突然やってくることを踏まえ、本日予告なしの避難訓練を行いました。
咄嗟の時にどのように行動できたか、訓練後、学級にて振り返る時間をもち、いざという時を想定するいい機会になりました。
また、家庭や地域でもどのように行動するか考えることができました。
地域の方から、生徒たちにプレゼントをいただきました。
突然のサンタさんからのプレゼントに生徒たちも大変喜んでいます。
Happy Christmas !!
本日より新しくALTとしてデイビット先生が来られるようになりました。
これから一緒に英語の勉強をしていきましょう。