授業風景
2025年10月21日 13時55分2時間目の授業の様子です。
1年生は美術科の授業で「ギザギザトリック絵画」の作成をしました。試行錯誤しながらそれぞれが工夫して取り組んでいました。
2年生は学級目標の掲示物の作成を行っていました。掲示の仕方について話し合いながら、3人で協力して作成していました。
3年生は英語科の授業で、海のごみベルトの問題について英語でペアで話し合ったり考えたりしました。生徒たちは積極的に発表をし、意欲的に授業に取り組んでいました。
2時間目の授業の様子です。
1年生は美術科の授業で「ギザギザトリック絵画」の作成をしました。試行錯誤しながらそれぞれが工夫して取り組んでいました。
2年生は学級目標の掲示物の作成を行っていました。掲示の仕方について話し合いながら、3人で協力して作成していました。
3年生は英語科の授業で、海のごみベルトの問題について英語でペアで話し合ったり考えたりしました。生徒たちは積極的に発表をし、意欲的に授業に取り組んでいました。
今日の体育の授業はソフトボールです。
昨夜の雨でグラウンド状態が悪く体育館での実施となりましたが、少人数のため野球経験の少ない美川中生たちは、基本練習にも楽しそうに取り組んでいました。
保健のコーナーとして10月は目に関することを掲示しています。
10月は目の愛護デーもあり、目に関する慣用句のクイズや電子機器を使用するときの目との距離などについて掲示を行っています。休み時間には生徒が話合いや相談をしながら慣用句のクイズに挑戦していました。生徒たちは、惜しくも1問間違えてしまいましたが、みんな楽しそうにクイズに取り組んでいました。
クイズなどを通して、目を大切にするという意識をもって、自分自身でできることを考えて生活してほしいと思います。
昨日、放課後に緑の少年隊活動を行いました。
今回は、上浮穴高校から購入したビオラをプランターに植え替えました。
協力し合いながら丁寧に植え替えを行うことができました。
これから寒くなりますが、大切に育てていきましょう。
4時間目に2年生の家庭科の授業、5時間目に1年生の技術科の授業がありました。
2年生はトートバッグの制作をしています。今日はミシンを使って縫い合わせをしました。糸のかけ方や返し縫いなど丁寧に作業を行いました。
1年生は木工の作業を行っています。のこぎりで丁寧に板を切り分けていました。
完成が楽しみですね。
「人の話を聞くスキル」をテーマにSSTを行いました。
どのような態度で聞けば相手が気持ち良く会話できるかを学びました。
理科の授業で静電気の発生実験を行いました。
物体をこすり合わせることで、静電気を起こし、
物体がくっついたり、離れたりすることを通して、静電気の性質について学ぶことができました。
心配された天気も雨足が早くなり、晴天の中スノボ教室を行いました。
スキーの経験はあるもののスノーボードは初めて挑戦するという生徒も多く、最初は苦労しましたが、徐々に上達しリフトにも乗れるようになりました。
規模縮小とはなりましたが、十分な感染症対策のもと、少年式が行われました。
「少年の日」を迎えられた2年生9名の皆さん、本当におめでとうございます。
式典当日の凜とした2年生の佇まいからは、大人への一歩を踏み出したそれぞれの成長や決意を感じることができました。
式典後には「座右の銘」をテーマに、2年生一人一人がこれからの生き方について決意を堂々と発表しました。
また、砥部焼観光センター炎の里からオンラインでご指導していただき、砥部焼絵付け体験も実施しました。
思い思いに筆を走らせ、世界に一つだけの砥部焼を作りました。本焼きし、完成するのが待ち遠しいです。
明日の少年式に向けて、生徒・教職員全員で協力して準備を行いました。
明日の本番が楽しみです。