ハワイの学生と交流しました
2025年10月23日 15時40分3年生は英語の授業の一環として、本日ハワイの学生とオンライン交流をしました。
ハワイの学校の様子や生活について質問を考えたあと実際に交流を行いました。
美川中学校の特色や生活、学習についてプレゼンしたあと、ハワイでの生活などについても教えていただきました。
本校の少人数の強みを生かし、一人ひとりが質問を考え、意見を述べ、積極的に交流することができました。
3年生は英語の授業の一環として、本日ハワイの学生とオンライン交流をしました。
ハワイの学校の様子や生活について質問を考えたあと実際に交流を行いました。
美川中学校の特色や生活、学習についてプレゼンしたあと、ハワイでの生活などについても教えていただきました。
本校の少人数の強みを生かし、一人ひとりが質問を考え、意見を述べ、積極的に交流することができました。
今日の3時間目は全校音楽でした。みかわ納涼まつりで発表した「オーシャンゼリゼ」「勇気100%」「With you smile」を合唱しました。明るく元気な歌声が音楽室を飛び越えて校舎全体に響き渡っていました。明日の全校音楽では、今日よりもさらにグレードアップした歌声を響かせていきましょう。
2時間目の授業の様子です。
1年生は美術科の授業で「ギザギザトリック絵画」の作成をしました。試行錯誤しながらそれぞれが工夫して取り組んでいました。
2年生は学級目標の掲示物の作成を行っていました。掲示の仕方について話し合いながら、3人で協力して作成していました。
3年生は英語科の授業で、海のごみベルトの問題について英語でペアで話し合ったり考えたりしました。生徒たちは積極的に発表をし、意欲的に授業に取り組んでいました。
今日の体育の授業はソフトボールです。
昨夜の雨でグラウンド状態が悪く体育館での実施となりましたが、少人数のため野球経験の少ない美川中生たちは、基本練習にも楽しそうに取り組んでいました。
保健のコーナーとして10月は目に関することを掲示しています。
10月は目の愛護デーもあり、目に関する慣用句のクイズや電子機器を使用するときの目との距離などについて掲示を行っています。休み時間には生徒が話合いや相談をしながら慣用句のクイズに挑戦していました。生徒たちは、惜しくも1問間違えてしまいましたが、みんな楽しそうにクイズに取り組んでいました。
クイズなどを通して、目を大切にするという意識をもって、自分自身でできることを考えて生活してほしいと思います。
聴こう話そうハートタイムを行いました。
今回は「1学期末テストを終えて」というテーマで話をしていきました。
先週行われた期末テストが返却されて、テスト勉強の成果を実感した生徒や反省点が見つかった生徒の話など、自分以外の人の話を聞くことで、2学期に向けて勉強を頑張ろうと改めて考えることができました。
うまくいった勉強方法などの情報交換もすることができたので、次回に活かすことができるといいですね。
本日午後、高校説明会を行いました。
どの高校の先生方も、分かりやすいスライドや動画を交えて説明されていて、生徒たちは真剣に自分の進路を考えることができました。
本日、くすのき学級で調理実習を行いました。先週、くすのき農園で収穫したじゃがいもを利用してコロッケを作りました。ジャガイモの甘みがあり、とても美味しくできました。
全校生徒および教職員でプール清掃を行いました。
1年ぶりの清掃ということもあり、非常に汚れていましたが、2時間かけて全員で清掃を終えました。
透き通った水のきれいなプールになりました。みなさんお疲れ様でした。
来週の高校説明会を前に、7時間目に事前指導を行いました。
高校の種類や学科、受験の種類など高校説明会で話を聞く際に必要な基本的な内容を確認しました。
3年生は自分自身の進路決定に向けて、今後の学校見学会などに参加して後悔のない進路選択をしましょう。
2年生は3年生になってから慌てないように、興味のある進路について調べて準備しておきましょう。
明日は期末テスト最終日です!自分の目標に向かってもう一踏ん張りしましょう!