生徒机のリニューアル
2025年4月2日 18時58分山榮工務店さんのご厚意により今年度も新入生の教室机の天板がプレゼントされました。ありがとうございました。新入生も新しい机で学習できることを大変うれしく思うことと存じます。
卒業するまで大切に使わせていただきます。
山榮工務店さんのご厚意により今年度も新入生の教室机の天板がプレゼントされました。ありがとうございました。新入生も新しい机で学習できることを大変うれしく思うことと存じます。
卒業するまで大切に使わせていただきます。
本日離任式を行いました。
今年度は4名の先生が本校から離任されました。
それぞれの先生からご挨拶をいただいた後、生徒代表による花束が贈呈されました。
「出会いは偶然、別れは必然。」の言葉のとおり、出会えたことに感謝し、教えていただいたことを胸にこれからの美川中学校をますます発展させていきたいと思います。
また、それぞれの先生方の新天地でのご活躍をお祈りいたします。
1・2年生は修了式を迎えました。校長先生からは「節目」の大切さのお話をしていただき、代表生徒2名が今年度の反省と来年度の抱負を堂々と発表しました。
その後、新年度に向けて新しい教室へ荷物の移動も行いました。元気に春休みを過ごして新しい学年を迎えてほしいと思います。
放課後、全校生徒で花の植え替え作業をおこないました。
緑の少年団活動を通して何度も体験している生徒たちは、手際よく丁寧に植え替えを完了しました。
春休み中は日直の先生たちで大切に水やりをし、新年度に美しい花々で新入生や新任の先生方をお迎えします。
今年度最後の学級生徒会、定例委員会となりました。
今年度の振り返りと来年度に向けての話し合いを行うことができました。
今年度の授業日も残り2日となりました。来年度に向けて充実した2日にしていきましょう。
ブロックごとに相談をし、青龍・朱雀ともに優勝に向けて種目の選手を決定しました。
午後からは、国際理解コーディネーターの中矢 匡さんが来校し、本を寄贈してくださいました。
中矢さんは元愛媛県の中学校保健体育教員で、20歳から旅を始めこれまで80の国や地域への渡航歴があり、現在は学校を中心に400回を超える講演を実施されています。
今日の聴こう話そうハートタイムでは、1,2年生は「質問するスキル」について考えました。
学校やクラスの友達について関心をもったり理解したりするために必要なスキルです。
実際に互いに質問し合いながら、相手の気持ちを考えながら質問の仕方を実践しました。
3年生は、「感情を理解する」をテーマに活動しました。
同じ言葉でも相手の受け取り方によっては意味が変わってしまいます。
言い方や表情など言葉以外の部分にも気を付けながら会話をする必要があることを学びました。
例を挙げながらどのように言えば良いか考えました。
(例)今日は、いいよ。 → 今日なら、いいよ。
コミュニケーションをとる上で、相手のことを考えることは大切ですね!
本日午後、2年生が調理実習を行いました。
安全に気を付けながら、おいしいハンバーグとコンソメスープを作ることができました。
1年生は総合の新聞づくり、
2年生は社会科の公害問題について、
3年生は高齢者施設訪問に向けてレクレーションづくりを行いました。
本日1校時に熱中症の予防について養護教諭からお話をしてもらいました。これからの時期、この講座で学んだことをもとに熱中症予防に努めていきましょう。