授業風景
2025年10月20日 16時16分今日の体育の授業はソフトボールです。
昨夜の雨でグラウンド状態が悪く体育館での実施となりましたが、少人数のため野球経験の少ない美川中生たちは、基本練習にも楽しそうに取り組んでいました。
今日の体育の授業はソフトボールです。
昨夜の雨でグラウンド状態が悪く体育館での実施となりましたが、少人数のため野球経験の少ない美川中生たちは、基本練習にも楽しそうに取り組んでいました。
保健のコーナーとして10月は目に関することを掲示しています。
10月は目の愛護デーもあり、目に関する慣用句のクイズや電子機器を使用するときの目との距離などについて掲示を行っています。休み時間には生徒が話合いや相談をしながら慣用句のクイズに挑戦していました。生徒たちは、惜しくも1問間違えてしまいましたが、みんな楽しそうにクイズに取り組んでいました。
クイズなどを通して、目を大切にするという意識をもって、自分自身でできることを考えて生活してほしいと思います。
昨日、放課後に緑の少年隊活動を行いました。
今回は、上浮穴高校から購入したビオラをプランターに植え替えました。
協力し合いながら丁寧に植え替えを行うことができました。
これから寒くなりますが、大切に育てていきましょう。
4時間目に2年生の家庭科の授業、5時間目に1年生の技術科の授業がありました。
2年生はトートバッグの制作をしています。今日はミシンを使って縫い合わせをしました。糸のかけ方や返し縫いなど丁寧に作業を行いました。
1年生は木工の作業を行っています。のこぎりで丁寧に板を切り分けていました。
完成が楽しみですね。
昨日から本日にかけて3年生を対象に第2回実力テストが行われました。
夏休みやこれまでの学習の成果が試されるとともに、自分の実力を客観的に見るためのテストです。
また、今回から作文のテストも行われ、進路実現に向けての試金石ともなっています。
課題が残ったところだけでなく、良かったところも自分で評価し、夢の実現に向けて一歩ずつ歩んでいってほしいと思います。
10月11日(金)に林業体験の一環として、ドローン体験を行いました。
ドローンによって山林を容易に把握することができ、木の本数なども分かるようです。
今回は学校の運動場でドローンについて話をしていただき、実際に操作してみました。
初めは緊張しながら操作していましたが、次第に慣れて、高くまで上げたり、写真や動画を撮ったりしました。
さらにドローンと競争をしてみたり、決められたところに着陸させてみたりしました。
林業について考える機会になり、楽しく学習することができました。
10日(木)に講師の先生を招いて、こころの講座を行いました。
人とやりとりするときの注意点などをボールを使い、分かりやすく説明してくださいました。
たとえば、話かけるときには、名前をきちんと呼ぶ
相手の方をきちんと向く
投げるボールにはいろいろな種類があるが、相手が受け取れるボールを投げる
普段の何気ないやりとりの中にもちょっとした気遣いをするだけで、人との関係がより良くなることが分かりました。
ペアになって、実際に会話をしたり、パーソナルスペースの話もしていただきました。
人を見た目で判断してはいけない。必ず、その人と会話をしてみてほしい。印象が変わるかもしれないから。
人生の中で必ず壁が現れるが、必ず乗り越えられる。もし、1人で難しいなら、周りに助けを求めてほしい。
みんなで共有できる楽しいことをたくさん経験してほしい。
自分のいいところをきちんと認められる人になってほしい。などたくさんのメッセージをいただきました。
とても学びの多い、すてきな講座でした。
9日(水)に3年生の家庭科の授業がありました。
幼稚園実習に向けて、3年生は1学期から準備をしています。
今回は絵本の読み聞かせについて練習をしました。
ゲストティーチャーを招いて、ポイントを教えてもらいながら、グループで練習をしました。
準備万端でますます実習当日が楽しみです。
最後には、小さな子どもたちと関わるときのポイントをみんなで考えました。
ぜひ、幼稚園実習で生かしてほしいと思います。
本日、講師の方をお招きしてスマホ安全教室を行いました。
中学生にとって身近なものになってきているスマホについてお話を聞き、改めて考えることができました。
家庭でしっかりとルールを決めてスマホと付き合っていくことが大切です。
10月4日(金)に全校で石鎚登山を行いました。
岡山さん、山路さん案内のもと、隊列を組んで出発しました。
途中、休憩をはさみ、石鎚山の植物についてお話をしていただきました。
道の周囲に生えている植物を見ながら、進んで行きました。
天気が良く、このような景色が広がっていました。
誰一人脱落することなく、参加者全員登頂することができました!!
霧が出ていましたが、頂上で食べたお弁当は格別でした。
全員無事けがなく登頂し、下山できたことがすばらしかったです。