全校練習
2025年9月17日 10時30分今日の2時間目は全校練習を行いました。
各競技ごとに入退場を確認しました。まだまだ暑い日が続いていますが、運動会本番に向けて練習に励んでいます。
今日の2時間目は全校練習を行いました。
各競技ごとに入退場を確認しました。まだまだ暑い日が続いていますが、運動会本番に向けて練習に励んでいます。
今日の全校練習は、ブロック対抗テント張りです。
生徒の健康面を考慮して、少しでも涼しい2時間目に実施しました。
それでも、好天に恵まれすぎて汗だくになりながらの作業になりましたが、生徒たちは各ブロックで協力しながら、次々とテントを張っていきました。
生徒会執行部役員選挙が3校時にありました。どんな美川中学校にしたいか、立候補者が熱い想いを演説しました。また、執行部役員になったら、美川中学校をよりよくするためにどんなことをしたいか、具体的な内容も語られました。
一票一票が大切な選挙です。演説を聞いている側も真剣な態度で聞き、投票していました。結果は後日、選挙管理委員から全校にお知らせする予定です。
本日、第1回運動会の全校練習がありました。
あいにくの天候となり、体育館で入場行進の練習を行いました。
本番に向けて、全員で精度を高めていきたいと思います。
本日は悪天候によりグラウンドが使用できませんでした。したがってブロック活動も室内で行うことになりました。
どちらのブロックも何ができるかを3年生を中心に考え活動場所を上手に活用して充実したブロック活動を行うことができました。
10月11日(金)に林業体験の一環として、ドローン体験を行いました。
ドローンによって山林を容易に把握することができ、木の本数なども分かるようです。
今回は学校の運動場でドローンについて話をしていただき、実際に操作してみました。
初めは緊張しながら操作していましたが、次第に慣れて、高くまで上げたり、写真や動画を撮ったりしました。
さらにドローンと競争をしてみたり、決められたところに着陸させてみたりしました。
林業について考える機会になり、楽しく学習することができました。
10日(木)に講師の先生を招いて、こころの講座を行いました。
人とやりとりするときの注意点などをボールを使い、分かりやすく説明してくださいました。
たとえば、話かけるときには、名前をきちんと呼ぶ
相手の方をきちんと向く
投げるボールにはいろいろな種類があるが、相手が受け取れるボールを投げる
普段の何気ないやりとりの中にもちょっとした気遣いをするだけで、人との関係がより良くなることが分かりました。
ペアになって、実際に会話をしたり、パーソナルスペースの話もしていただきました。
人を見た目で判断してはいけない。必ず、その人と会話をしてみてほしい。印象が変わるかもしれないから。
人生の中で必ず壁が現れるが、必ず乗り越えられる。もし、1人で難しいなら、周りに助けを求めてほしい。
みんなで共有できる楽しいことをたくさん経験してほしい。
自分のいいところをきちんと認められる人になってほしい。などたくさんのメッセージをいただきました。
とても学びの多い、すてきな講座でした。
9日(水)に3年生の家庭科の授業がありました。
幼稚園実習に向けて、3年生は1学期から準備をしています。
今回は絵本の読み聞かせについて練習をしました。
ゲストティーチャーを招いて、ポイントを教えてもらいながら、グループで練習をしました。
準備万端でますます実習当日が楽しみです。
最後には、小さな子どもたちと関わるときのポイントをみんなで考えました。
ぜひ、幼稚園実習で生かしてほしいと思います。
本日、講師の方をお招きしてスマホ安全教室を行いました。
中学生にとって身近なものになってきているスマホについてお話を聞き、改めて考えることができました。
家庭でしっかりとルールを決めてスマホと付き合っていくことが大切です。
10月4日(金)に全校で石鎚登山を行いました。
岡山さん、山路さん案内のもと、隊列を組んで出発しました。
途中、休憩をはさみ、石鎚山の植物についてお話をしていただきました。
道の周囲に生えている植物を見ながら、進んで行きました。
天気が良く、このような景色が広がっていました。
誰一人脱落することなく、参加者全員登頂することができました!!
霧が出ていましたが、頂上で食べたお弁当は格別でした。
全員無事けがなく登頂し、下山できたことがすばらしかったです。