授業風景
2025年10月29日 11時36分今日は外でソフトボールです。
先生たちも入って、みんなで楽しく活動しました。
今日は外でソフトボールです。
先生たちも入って、みんなで楽しく活動しました。
1年生家庭科の授業の様子です。1年生は、食について学習をしてきました。今日は、栄養バランスを考えて調理実習で作る主菜のハンバーグに合った副菜と汁物を考えました。
食材に含まれている栄養素を考えて、班で協力して決めていました。
朝晩と日中の寒暖差が大きくなり、本格的な秋が始まりました。
校舎付近に植えられている木々は少しずつ紅葉を始めています。
また、グラウンドには大量の銀杏をはじめ、様々な実がなっています。
秋を感じながら生徒は元気いっぱい活動をしていました。
5,6時間目に全校総合の授業があり、各グループに分かれて活動をしました。
10月31日に本校で研究大会があり、公開授業に向けて熱心に準備をしていました。
どのグループも順調に準備が進んでいるようです。
来週の授業を楽しみにしています。
3年生は英語の授業の一環として、本日ハワイの学生とオンライン交流をしました。
ハワイの学校の様子や生活について質問を考えたあと実際に交流を行いました。
美川中学校の特色や生活、学習についてプレゼンしたあと、ハワイでの生活などについても教えていただきました。
本校の少人数の強みを生かし、一人ひとりが質問を考え、意見を述べ、積極的に交流することができました。
午前中に体感型防災アトラクションに参加し、災害にあった時に大切なことを実際に体を動かして学びました。
午後は「こころの講座」にて講師の話を聞き、伝えることの大切さについて学びました。
普段の授業とは違った内容で、どの生徒も熱心に取り組むことができました。
一年生の家庭科が11月からスタートして、食品栄養群の学習をしました。クラス全員で様々な食品を5つに分類して体にどのような働きをするか考えることができました。
愛媛魅力発見プロジェクトにて、安岡蒲鉾様、道の駅フレッシュパーク内子からり様に行きました。安岡蒲鉾様ではじゃこ天作り体験や工場見学を行いました。道の駅フレッシュパーク内子からり様では、その概要や施設見学をさせていただきました。生徒達は、じゃこ天の原料が「ホタルジャコ」という魚だということに驚いていました。
「緑の少年隊」の活動を通して、学校周辺の緑化活動に取り組みました。
サルビアに加えて、パンジーやビオラを植えたプランターを追加しました。
雨が降っていたので、体育館でキャッチボールの練習をしました。
普段行わない動作なので、どの生徒も楽しそうに活動することができました。