本日久万高原警察署の鈴木哲也様を講師に迎え、交通安全教室を行いました。道路を歩くとき、自転車に乗るときに気をつけるポイントを教えていただきました。また、VRで交通事故の疑似体験をし、どこに危険が潜むのか、安全に横断するにはどのようにしなければならないのかも学びました。特に夜間の移動の時に反射材を使うこと、明るい服装を心がけることが大切であるとを生徒は知り、実践していく気持ちが高まったようです。

今年度も人権の花が届きました。色とりどりの花を大切にして、人権意識を高めていきたいと思います。

また、本日は教育実習の最終日でした。それぞれの学年でこの3週間の思い出振り返り、別れの挨拶をしました。本校での経験を次のステップへ生かしてほしいと思います。

先日のPTA奉仕作業で作業をしていただいたサツキ園で花がきれいに咲き始めました。
窓から見える景色が色鮮やかになり、明るい気持ちにさせてくれます。


また、前回の緑の少年隊で植えたマリーゴールドとサルビアもきれいに咲いています。
環境委員が毎日責任をもって水やりをしてくれているおかげですね。

今日は全学年、美術の授業がありました。
2年生は、モダンテクニックの練習を行いました。写真はフロッタージュ(こすり出し)という技法です。学習した技法は、自画像の背景に使います。

3年生は、私の大切なものというテーマで紙粘土を使ってミニチュアの作品を制作しています。

1年生は、文字のデザインの学習です。明朝体とゴシック体を実際に書いて特徴を理解しました。

どの学年も作品の完成が楽しみです。
今日の午後は久万高原町消防本部の皆様をお迎えして、普通救命講習を行いました。講習は心肺蘇生法だけでなく、AEDの使い方、人工呼吸の仕方、異物除去の方法など、盛りだくさんでした。生徒たちも教職員も緊急時に備えて、普段にも増して真剣な学びを行いました。


