2年生 英語科 研究授業
2024年12月13日 13時40分2時間目に、英語の研究授業を行いました。
YMOの良さや魅力を伝えるための紹介文を書く内容でした。
自分で作成したYMOに関するマッピングをもとに、
ペアや全体での活動を通して、意見をもらい、紹介文を作成してます。
完成次第、ホームページに掲載される予定です。
2時間目に、英語の研究授業を行いました。
YMOの良さや魅力を伝えるための紹介文を書く内容でした。
自分で作成したYMOに関するマッピングをもとに、
ペアや全体での活動を通して、意見をもらい、紹介文を作成してます。
完成次第、ホームページに掲載される予定です。
2年生の終わりの会では、「ほめほめ言葉シャワー」と題して一日友達を観察していいところをたくさん見つけて、終わりの会でお互いに褒めあっています。みんなほっこりとした気持ちになっています。
3年生の書写の授業の様子です。
まずはじめに生活につながる技能として、返信用ハガキの書き方を結婚式の招待状を例に学びました。
次に和歌の単元と関連させ、百人一首から好きな和歌を選び筆ペンで書き写し、内容に合った絵も描きました。どの生徒も丁寧に書き写し、内容に即した絵も添えることができました。
本日2年生は防災習字に取り組みました。「訓練」という字を行書で書きました。普段使う楷書との違いを意識しながら練習し、それぞれが精一杯の清書を書き上げました。今回制作した作品はコンクールに応募します。
本日人権参観日を行いました。1年生は「ちがいのちがい」、2年生は「外国人の人権」3年生は「高齢者の人権」についての授業を行い、生徒の人権意識を高めました。
そのあと人権に関する講演会を行い、障がい者支援について実践を交えながら学ぶことができました。午後からは久万高原町人権啓発フェスティバルに参加し、本校の生徒も人権作文を発表しました。
全校で行っていた体育のソフトボールが今日で最後となりました。
天気は回復傾向でしたが、授業が始まる直前から雨が降り、残念ながら体育館での活動となりました。
ティーバッティング用のスタンドを使って、ゲームを行いました。コツを掴んで、ホームランを打つ生徒もいました。
12月5日、6日と県下の小学5年生と中学2年生を対象に、愛媛県学力診断調査が行われています。中学校では今日は国語・社会・理科の調査がありました。全員真剣にタブレットの問題に取り組んでいました。この調査は、日頃の学習の定着状況を見る大切な調査です。みんな精一杯頑張り、解けなかった問題はしっかり復習して、さらに学力をつけてほしいものと思います。
2年生は、来年の1月19日(日)に行われる少年の日記念集会の準備を始めました。集会班、行事班、文集班に分かれて話し合いをして最後に決まったことを共有しています。生徒主体の達成感のある活動にしてほしいと思います。
美川中学校では、毎年、全校生徒でリズムダンスに取り組んでいます。
今年も、全国大会への出場を果たしています。
12月20日(金)と21日(土)、YMO(全校総合)の発表会で、校区の小学生や保護者・地域の方々の前でリズムダンスも披露します。ご期待ください。
本日、6校時に保健体育の研究授業を行いました。種目はソフトボールでした。
ゲーム中における自分のスイングをタブレット端末で撮影し、お手本のスイングと比較しながら、
自らのスイング上の課題を見つけていました。
回数を重ねるごとに理想とするスイングに近づいてほしいと思います。