YMO
2024年11月29日 16時31分YMOでは12月21日の発表会に向けて資料を作っています。
よりよい発表にできるよう各グループ試行錯誤しながら作っています。
ぜひ、発表会にお越しください。
YMOでは12月21日の発表会に向けて資料を作っています。
よりよい発表にできるよう各グループ試行錯誤しながら作っています。
ぜひ、発表会にお越しください。
本日11月の定例委員会を行いました。
11月の目標の反省をし、12月の月目標を話合いながら決めていきました。その後は各委員会毎に必要な活動を行いました。
全校生徒が各委員会で自分の役割をしっかり果たすことで、学校生活をスムーズに送ることができています。
本日は期末テスト最終日でした。
本来なら、放課後は部活動が再開されるのですが、今日からしばらくはリズムダンスの練習です。
先日、予選を通過し、全国大会に向けて今日からまた頑張っています。
テスト明けでしたが、みんなしっかりと動くことができていました。
期末テスト2日目です。今日もみんな頑張っていました。ただ、美川中はテストの日の午後も授業があります。
1年生は理科の時間に、凸レンズを使った実験をやりました。光学台を使って光源とレンズの距離を変えていき、どのように像が変化するか見ていきました。
ある距離ではろうそくがさかさまに見え始め、生徒たちは大変驚いていました。
この実験を通しても、理科が好きな生徒が増えていってほしいと考え、学習を計画しました。
期末テストが始まりました。みんな真剣に取り組んでいます。一段と寒くなり乾燥する季節です。加湿器や濡れタオル、休憩時間の換気で感染症対策もがんばっています。
1年生が、県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイplus」に参加しました。
松前町をメイン会場に、「人とよりよい関係を築くために」をテーマに、県内の児童生徒や学校、地域がつながり合い、円滑で配慮のあるコミュニケーションを通して、いじめを生み出しにくい環境について考えました。
普段、少人数で生活している美川中の1年生にとって、同世代の多様な意見に触れる貴重な体験にもなりました。
ここで考えたこと、学んだことを、これからの生活に生かしていってくれることでしょう。
5、6校時に介護福祉士の杉本詠二さんを講師にお招きして、3年生を対象にした認知症サポーター養成講座を行いました。
ペアワークを通して、認知症への理解を深めるとともに、自分にできることは何かを考えることができました。
途中に講師の先生がオカリナを演奏してくださり、参加者全員が聴き入っていました。
月曜日と本日の学びをこれからの生活に生かしていくことを期待しています。
くすのき農園では、ほうれん草が芽を出しました。
今日は、間引きをして、大きく育つようにしました。
順調に育つように毎日お世話をしていきます。
3年生は、5,6時間目に社会福祉体験の授業がありました。
説明を受けた後、器具をつけて高齢者の体の動きを体験しました。
新聞を読むことや歩くこと、普段とは違う難しさを体験できたのではないでしょうか。
これからの生活に生かしてください。
今日から期末テスト週間に入りました。各学年、集中して授業に取り組む姿が見られました。
1年生は数学の授業です。比例のグラフの書き方を学習しました。
2年生は国語の授業です。「徒然草」の内容をまとめ、自分の経験を踏まえて話し合いました。
3年生は理科の授業です。運動とエネルギーについてのまとめを行いました。
1週間後のテストに向けて、この週末から計画的に学習を進めましょう!