緑の少年隊活動
2024年10月30日 15時00分緑の少年隊活動でパンジーとビオラを植えました。緑の少年隊は1年生がリーダーになって進めています。春まできれいな花が咲き続けるようお手入れをしていきましょう。
緑の少年隊活動でパンジーとビオラを植えました。緑の少年隊は1年生がリーダーになって進めています。春まできれいな花が咲き続けるようお手入れをしていきましょう。
2年生が、10月22日~24日の4日間で実施した職場体験学習の様子を新聞にまとめています。
見出しを工夫し、写真も織りまぜながら、見応えのある新聞ができつつあります。
完成したら、お礼状とともに、お世話になった職場にお届けしたいと思います。
2年生の職場体験学習も終わり、全学年が久しぶりに校舎内にそろいました。
4時間目は全校学活を行い、コラージュを通して自分らしさを表現し、
小グループに分かれて発表しました。どのコラージュも自分らしさをうまく表現できています。
活動を通して、お互いの自分らしさに気づくことができたでしょうか。
これからは、自分らしさを大切に思う気持ちを忘れずに生活していきたいですね。
本日2年生の職場体験が最終日を迎えました。
各事業所の皆様には大変お世話になりました。生徒は普段とは違う環境のなかで戸惑ったり、緊張しながらも、真剣に、楽しく活動を終えることができました。
職場体験も3日目になりました。
事業所での活動にも慣れ、より意義のある体験ができています。
寮では2学期から1か月に1回プチ寮祭を行っています。
10月はハロウィンもあり、クッキーを焼きました。規律を守った生活を送りながら、みんなで楽しむことも大切にしています。
2年生12名が今日から職場体験学習に参加しています。今年度は、YMO(柳谷・美川・面河)内の9つの事業所にお世話になっています。緊張の1日目、それぞれの場所で真剣に取り組む姿が見られました。
4日間の限られた時間です。学校ではできない貴重な体験から、たくさんのことを学んできてくださいね。
1年生は、物質の変化の学習をしています。
先日、再結晶の実験を行いました。みんな丁寧に作業をしています。
きれいに食塩の結晶ができました。
初めて実物を見ることができました。
実験を通して学習の理解が深まりました。
今日は生物グループが面河山岳博物館に聞き取り学習に行きました。グループのテーマは「ホタルはなぜ減少してしまったのだろう?」です。立てた研究の仮説を基に、学芸員さんにたくさん質問し、多くのことを学んできました。
10月から新しい生徒会役員が決まり、後期の委員会活動が始まりました。
生徒会目標に沿った目標をそれぞれの委員会で決めて意欲的に活動しています。