歯みがきチェック週間
2023年12月5日 13時57分今週は歯みがきチェック週間として歯の染め出しを行っています。今日は給食の後に1年生がチャレンジしました。手鏡を見ながら丁寧にみがく習慣を身につけてほしいと思います。
今週は歯みがきチェック週間として歯の染め出しを行っています。今日は給食の後に1年生がチャレンジしました。手鏡を見ながら丁寧にみがく習慣を身につけてほしいと思います。
多数の保護者の方に参観していただきながら、各学年で、人権について深く考えました。
後半の講演会では、国際理解コーディネーターとして活躍されている 中矢 匡 先生 から「地球の上に生きる~ウクライナの子供たちの笑顔のために~」をテーマにお話をいただきました。
軽妙なおしゃべりで80カ国以上を渡り歩いた実体験を語りながら、世界平和の大切さを訴えられました。
現在世界で起こっている様々な紛争について、「まず知ることが平和への第一歩」であること、そして、「やらないよりもやれることから始めていこう」と子供たちに熱く語ってくださいました。
中矢先生が現在取り組んでおられる「ウクライナの子供たちにおもちゃを届ける活動」に、美川中学校も協力していきます。
リズムダンスコンクールの全国大会に応募するための動画を撮影しました。
生徒は真剣にダンスを踊ることができました。
撮影終了後、視聴覚室で動画を視聴し、自分たちのダンスを振り返りました。
1年生の家庭科の授業を対象に校内研究授業を行いました。
生徒は、多くの先生方が参観される中でも、
緊張することなく、食育に関する考えを深めることができました。
本日、入試の面接に向けての学習を行いました。今回は入退室や座り方のポイントについて確認しました。
2学期末テストを終え、その後3年生は進路学習を行いました。
入試までのスケジュールなどを改めて確認し、希望進路の実現に向けて気持ちを高める時間となりました。
理想のハウスプランを作っています。
細かい作業で手こずっていますが少しずつ完成に近づいています。
明日から始まる期末テストに向けて、放課後の下校バスの時間まで各自自習を頑張っています。
期末テストはテスト範囲が広いテストです。限られた時間の中で集中して学習する姿が見られました。
登校の様子です。
生徒たちの多くは、町営バスと伊予鉄南予バスでやってきます。
バス停のところで今日も駐在さんが、登校指導をしてくださっていました。
午後は久万高原警察署の方が来校し、情報モラル教室を開いてくださいました。生徒たちは、SNSの怖さと、今後の安全な使用方法について学びました。講話の後、生徒たちはグループに分かれ、学んだ内容についてたくさん話し合いました。
愛顔つながる日「いじめSTOPデイ」で一年生の生徒が県内一斉ライブ授業に参加しました。今年のテーマは「みんなが安心してすごせる学級・学校をつくるために」です。生徒は日頃の生活を振り返りよりよい学校生活を送るための行動について考えを深めることができました。